SSブログ

下仁田ネギと極早生玉ねぎの植え付け [自然農]

畑の苗床で育てている極早生の玉ねぎ。
まだ15㎝程で植えるまでに育っていません。

IMG_3996.jpg

10月末までに25㎝まで育ってくれるといいのですが。

新玉ねぎとして美味しい極早生は失敗したくないですから
保険を兼ねてJAで苗を50本購入してきました。

IMG_3994.jpg

さすがに業者が育てる苗は立派ですね。
でも苗を育てる段階で化学肥料と農薬が入っていますけど。

極早生の苗が手に入ったのでこれだけ買って帰ろうとしたら
下仁田ネギの苗が安く売られていたので衝動買い。
IMG_3991.jpg
200円なので試しに育ててみるのも面白いかも。

30本と書いてありましたが
実際には36本ありました。
良心的ですね。

で玉ねぎの前に下仁田ネギをまず植えてと。
数が少ないので少しのスペースがあればいいと
今年は何も植えていない極小畝に植えることにしました。

下仁田ネギは土寄せしながら育てていくので
畝の中央を掘って両脇に土を盛っておきます。
成長を見ながら土寄せします。
自然農では土を動かすことはほとんどありませんが
こればかりは仕方ないですね。
IMG_3992.jpg

浅く土を被せて根元に藁を敷いておきます。
そして草マルチ。
IMG_3993.jpg

収穫は来年の冬の予定。
じっくり育てます。


さて本命の極早生玉ねぎ
畝は事前に準備してあったので
穴を開けて植えるだけです。

購入した苗は50本ですが
嬉しいことに58本も入っていました。
大抵52、3本なんですけどね。

途中の写真を撮り忘れ。
完了後の写真です。
IMG_3995.jpg

玉ねぎの植え付けは黑マルチを使うのが一般的ですが
土に還らないものを使うことは避けています。

玉ねぎは肥料食いの野菜なので
藁の上から米ぬかと油粕を半々に混ぜたものを
補いとして施しておきました。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

今年も立派なアカザに成長 [アカザの杖]

畑に生えてくるアカザやシロザは
春は葉を摘んでお浸しにして食べ
秋は太く大きく成長したものを杖などに加工しています。

今年は大きく育ったものが多く
今日根こそぎ取りました。
大きさは2mを超えています。

IMG_3985.jpg

今年は8本あります。
一番右のものは2週間ほど前に採ったものなので
かなり水分も抜けて軽くなってきています。

アカザが杖に利用できるのは
軽くて丈夫だからなんですが
実際に杖を手にした人の誰もが驚きます。

杖はこんな風に加工しています。
IMG_3987.jpg

枝を払ってペーパーをかけて綺麗にした後
ニスで仕上げます。

今年はもう少しお洒落なものにしたいと思っていますが
いいアイデアが浮かぶでしょうか?

少し細めのものは足つぼ刺激棒なんかにするのも
いいですね。
IMG_3988.jpg


道端や空き地、河原などでもよく生えてくるアカザやシロザですが
ここまで大きく太くなるのは稀で
畑に生えてきたものだからこそ大きく育つのではと思っています。

アカザの杖を作って販売されている人もいますが
そんな方はきっちりと栽培をされているので
私のよりもさらに大きく太いアカザに成長しているようです。

さて今年はどんな杖が出来るか?
完成したらまた紹介したいと思います。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

紅玉リンゴのパウンドケーキ [お菓子作り]

久しぶりに紅玉リンゴが手に入ったので
パウンドケーキに入れてみました。

最近のリンゴは大きくて甘くて綺麗なものが
出回っていますが
食べてみても全然美味しくない。

何だろうね。

リンゴの旨味が全くない。

どうも品種改良のあり方を間違えているように思えてならないのです。

この点はイチゴも同じ。
大きくて赤くて綺麗なイチゴがパックに入れられて売られていても
高いだけで旨味がない。
甘いと言えば甘いけれど旨味の無い甘さ。

リンゴとイチゴに共通して言えることです。

何が足りないのかと言うと酸味。
リンゴもイチゴも程よい酸味があってこその
リンゴでありイチゴであると思うのですがねえ。

紅玉リンゴは昔ながらの酸味の強いリンゴ。
小さくて酸っぱいから人気がない。
売れなければ作らない。

そんな訳で紅玉リンゴはほとんど目にしなくなりました。

でもつい先日運よくゲットできたので
何かに利用しようと考えていました。

IMG_3984.jpg

そのまま食べても美味しいけれど
やっぱり紅玉リンゴはお菓子に使うといいよねと
簡単にできるパウンドケーキに入れてみたという訳。

IMG_3980.jpg

私が作るパウンドケーキはバターを使わないもの。
バターの代わりにオイルを使います。
砂糖もかなり控えめ。

IMG_3981.jpg

さらっとした味のパウンドケーキになりますが
とても美味しいですよ。

IMG_3982.jpg


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

まだ続く秋ナスとカブの間引き [自然農]

今年はいつになく秋ナスがよく採れています。

決して大きくはないのですが
数が非常に多く我が家だけでは食べきれない程。

そろそろ終わりかなと思っても花が咲いて
いつの間にか実がついています。

やっぱり気温が高いことが影響しているのでしょうか。

IMG_3977.jpg

ともあれ多く収穫できることは嬉しいことです。

お陰で毎日ナス料理です。

それと今日はカブの間引き。
こちらも日に日に成長して
あっという間に密集状態となりました。

間引きしたカブ菜
IMG_3978.jpg

ダイコン菜同様に美味しいですからね。

間引き後のカブの様子
IMG_3979.jpg

とりあえず秋蒔き野菜はどれも順調です。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(2) 

秋蒔き野菜の様子 [自然農]

大根やカブなどの様子は紹介していますので
今日はニンニクと白菜、キャベツ、レタス、ブロッコリーの様子です。

ニンニク
全部出揃ってかなり伸びてきました。
IMG_3973.jpg


IMG_3976.jpg

白菜
IMG_3953.jpg
ポット育苗している時は成長が止まったようになって
本葉が出てからあまり大きくならなかったので心配しましたが
定植してからスイッチが入ったように大きくなってきました。
うまく巻いてくれるといいのですが。

キャベツ
IMG_3951.jpg
不織布も掛けずに育てています。
虫にやられる可能性大ですが
懲りずにそのままにして見守っています。

ブロッコリー
IMG_3950.jpg
玉ねぎの種を購入した時におまけで付いていた種を蒔いたもの。
品種も分からないのですが
おまけで付くほどよく種が取れたブロッコリーなのでしょう。
だから期待しています。

レタス
IMG_3952.jpg
真ん中が半結球レタスで両サイドが結球レタス。
順調です。

自然農で作る野菜の美味しさは
作っているものにしか分からないですね。
草マルチをしながらじっくり土を作っていくと
肥料をやらないでも立派に育ってくれます。

肥料を与えられた野菜は大きく早く育ちますが
自然農の無肥料野菜はゆっくりじっくりと育ちます。
このゆっくりじっくりというのが
野菜の持つ本来の成長のあり方ではないのかなと思っています。

肥料を貰って栄養たっぷりで一気に成長する野菜は
大きくて立派ですが
どこか味が薄っぺらくなります。
水っぽいと言ったらいいかもしれません。

今は野菜嫌いな子供が多いと聞きますが
自然農の野菜を食べてみると好きになるかもしれませんね。

本当に美味しい野菜の味を知ると
スーパーで売られている野菜が美味しく感じられません。

安心安全で美味しい野菜を食べたいなら
自分で作るしかないですね。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング


nice!(0)  コメント(3) 

ニンジンと大根の間引き [自然農]

今日はニンジンの収穫をしながら間引きもしました。

ニンジンを育てている畝は
7月上旬に畝の左右に種まきして
8月に入ってから畝の中央と発芽の悪かった箇所にも追加種まきしています。

先日7月初旬に蒔いたニンジンが食べ頃に成長していたので初収穫。
IMG_3930.jpg

品種は時なし三寸。
小ぶりなニンジンですが味が濃く甘みも強く
サラダで食べるとその味がよく分かるとても美味しいニンジンです。

で今日は間引きも兼ねて少し収穫。
IMG_3965.jpg

ニンジンの葉は天ぷらにしたり
ちぢみの中に入れたりして食べています。
一部は干してふりかけにも。

ニンジン畝
IMG_3959.jpg

そして今日は大根も間引き。
IMG_3966.jpg
右の大きい方が最初に種まきした畝のもの。
左が2度目の種蒔き分の間引き。

IMG_3957.jpg

大根の間引き菜は本当に美味しいですから
無駄のないように頂きます。

そして3度目に種まきした畝の分も
もう少しで間引きします。
IMG_3961.jpg
手前の2列が3度目の種蒔き分。
他はカブです。

どれも順調に成長しています。
こんな姿を見ると本当に嬉しくなります。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

稲刈り前半戦終了 [米作り]

一日間が空いて稲刈りの続きをしました。

今日はあきたこまちの残りと黒米の稲刈り。
残りが少なかったので
午前中には終了して生えていたコナギやヒレタゴボウなどの
草取りもやってきました。

終了後の様子
IMG_3937.jpg

黒米
IMG_3936.jpg


残っているお米があいちのかおり米。
稲刈りは2週間後の予定。
IMG_3943.jpg


IMG_3941.jpg


IMG_3949.jpg

すでにレンゲが発芽しています。
IMG_3946.jpg
来年も一面レンゲが広がることでしょう。

それから今年も変異米が見られます。
黒米のような感じなのであきたこまちとの交雑かもしれません。
IMG_3940.jpg


IMG_3938.jpg
全部で10株ほどありますが
どれも大株です。

手刈りは大変ですが
お米と向き合う時間が長くなるので
親しみが増し愛おしくなってきます。

新米が食べられるまでもうちょっとです。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

2度目の耐火煉瓦運び [ピザ窯作り]

縁あって陶器窯で使用していた耐火煉瓦を譲ってもらえることになって
今日は2度目の引き取り日。

一度に引き取れる量は
私の車に積める350㎏。

耐火煉瓦1個が3.5㎏あるので丁度100個の計算。

ピザ窯を作るにはアーチ部分のレンガが斜めにカットされていると
便利だし見た目もカッコいい。
そのアーチに使えるレンガもあるので
今日は必要な数を計算して車に積んできました。
他にもビッグサイズのレンガもあるので
基礎部分に使えるかもと思って
とりあえず10個ほど運んできました。
もし基礎に使うならもっと必要ですが
これからあれこれシュミレーションしてみようと思っています。

今日運んできた耐火煉瓦
IMG_3931.jpg


IMG_3932.jpg

これで基礎は別として窯を作るのに必要な数は揃いました。

そして肝心のピザ窯を作る場所。

あれこれ考えてここにしようと決めました。
IMG_3874.jpg


IMG_3873.jpg


ここまでくるともう後戻りできないですね。
改めて設計を見直しして
スタートを切ろうと思ってます。

ピザ窯を作るに当たって必要な工具や道具もあるし
耐火用のモルタルなども高価なので
あれこれ調査をしたうえで購入しなきゃと思ってるところです。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

今日から稲刈り [米作り]

いよいよ今日から稲刈り。
と書いていますが実は昨日(10/10)から。
疲れてビールを飲んだら寝ちゃいましたので。

友人と二人でやっている田んぼの広さは5.5畝ほど。
育てているお米はあきたこまちがメイン。
これは自然農塾で先生から分けて頂いた種もみがあきたこまちだったから。

そのあきたこまちの苗が今年は足りなくなってしまって
急きょ友人が働いている会社(農業関係)から
あいちのかおりの苗を譲り受けて残りの田んぼに
田植えをしたんですね。

後は黒米が少し。

成長はあきたこまちが早くあいちのかおりは少し遅め。

ということで稲刈りはあきたこまちから。
あいちのかおりは2週間後の予定。

手刈りなので作業は捗りませんが
なんとか田んぼの半分以上は刈り取ることができました。

IMG_3923.jpg

今年は40㎝×40㎝の一本植え。
昨年より分闕がよく刈り取る時の握りが太いのを実感。

IMG_3922.jpg

刈り取った稲は結束して
ハザに掛けます。

IMG_3926.jpg


IMG_3925.jpg


IMG_3924.jpg

ハザ掛けすると自然乾燥してお米が美味しくなります。
予定では3週間干すので脱穀は11月に入ってからになりそうです。

IMG_3927.jpg
手前があいちのかおり
その奥が今日残ったあきたこまち。

今年の米作りも収穫まできて
感慨深いものがあります。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

アスパラの冬越し [自然農]

種から育てているアスパラガス。

2年目の今年は春に定植して成長を見守ってきました。

見守ってきたと言っても
倒伏防止に支柱を立てて紐を張ったことくらい。
時々草刈りしただけでほとんどは放任。

そんなアスパラ畝の様子がこちら
IMG_3888.jpg
草だらけでぐちゃぐちゃですね。
茶色く枯れているのがアスパラガス。
この畝には12株。

6株植えた畝がもう一畝あって
IMG_3887.jpg
こちらも同様の草まみれ。

草を綺麗に刈り取ると
枯れたアスパラガスが出てきました。
IMG_3892.jpg


IMG_3893.jpg

さてここから冬越し準備
まず枯れたアスパラガスの茎を地際から刈り取ります。
(写真撮り忘れ)
刈り取った茎の上に少し土を被せて
畝全体に米ぬかと油粕を半々に混ぜたものを撒きます。
養分の補いです。
IMG_3906.jpg

そしてその上に
もみ殻を少し厚めに被せます。
草抑えの役目もあります。
IMG_3907.jpg


IMG_3908.jpg

そして最後に藁を被せて終了
IMG_3909.jpg


IMG_3910.jpg

予定では来春からアスパラガスの収穫ができるはずですが
うまく出てくれるでしょうか?
楽しみにその時を待ちたいと思います。

ちなみに種はダイソーの百均種(実際には50円)から
育てています。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。