SSブログ

じゃがいもの植え付け準備 [自然農]

今日で2月も終わり明日から3月。

例年なら2月末にじゃがいもを植えていましたが
今年は寒いので少し遅らせています。

それでも昨日から気温も上がるようになってきたようなので
そろそろ植えてもいいかなとそんな気がしてきました。

今日は植える前の準備として
購入しておいた種いもの中から大きいものをカットしておきました。

IMG_4707.jpg

カットしたのは100g以上のもの。
品種はメークイン、アンデスレッド、男爵の3種。
それぞれ1㎏です。

2日ほど乾燥させてから植えます。
一般的には切り口に草木灰を塗ることが多いようですが
私は塗ったことはありません。
切り口の表面から雑菌が入って腐るのを防ぐ狙いがあるのですが
自然農の場合、特に私の畑では土が健全な状態に保たれているので
そんな心配をしなくても大丈夫なのです。

植える予定の畝は3ヶ所あって
その内の2ヶ所は準備してあるので
今日は3ヶ所目のネギ畝の確認だけしておきました。

ネギはもうほとんど残っていないので
全部抜いて畝を少しだけ成形し直しします。
IMG_4708.jpg

畝にはホトケノザやオオイヌノフグリがいっぱい生えています。
IMG_4709.jpg

このネギとじゃがいもはとても相性のいいコンパニオンプランツで
ネギの後にじゃがいもを植えるととてもよく育ちます。
そしてじゃがいもを収穫した後にネギをまた植えてと交互に栽培すると
連作障害も回避できます。
だからネギとじゃがいもの畝は固定することができます。

ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

ティピー温室設置 [自然農]

春の種蒔きを前にティピー温室の設置をしました。

ティピー温室は2年前までは畑の中に設置していて
ティピーの円形に合わせて内と外に丸い畝を作って野菜も育てていましたが
畑が手狭になってきて昨年から円形畝を壊して
ティピー温室は庭に設置するようになりました。

ティピー温室が活躍するのは3月から4月中旬くらいまでなので
庭でもいいだろうとの判断です。

昨年は庭の西側の隅に設置しましたが北風が吹くと
ビニールが捲れることが何度かあったので
今年は北風の当たらない南側の家に面した場所に設置しました。

IMG_4700.jpg


IMG_4701.jpg


IMG_4699.jpg

今日は昨日までと違って少し気温が上がって12℃くらいまで
上がったでしょうか。
ティピー温室の入り口を開けて中の気温を計ってみると
24.5℃ありました。
IMG_4704.jpg

入り口を閉じれば30℃くらいにはなりそうです。

さあそろそろ種を蒔きましょうか?
でももう少し待ちます。
3月になってからの予定です。

早くから種を蒔いて育苗が始まっている人の情報や
ホームセンターに出回る春野菜の苗を見ると
気が逸りますがここで焦らないこと。

これまでの経験から早く種を蒔いても成長が遅いだけで
定植できる時期はそれほど変わらないのです。
それにどんな種でも発芽して成長するタイミングというものを
自ら知っています。
人の都合によって早く出ろというのではなく
種の気持ちに沿って任せてやると健康でいい苗に育ちます。

だから慌てない。

自然農は自然な形で育てるという意味合いもあるので
種に無理強いをしないことも大切です。

だったら温室なんて必要ないんじゃないのと
質問されそうですね。
そうほんとうは温室も必要ないのです。

気温が上がってから直播きで育てるのが一番なのです。

でも生産効率を上げたり早く育てて食べたいという思いを満たすには
温室で育苗するのもありかなと。
勝手ですね。

ともあれ今年はこの場所で苗を育てます。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

花が咲き出したサヤエンドウ [自然農]

今朝畑に出てみると
サヤエンドウに花が咲き出しているのを確認。

全部で4輪。
桜なら5輪確認しないと開花宣言には至らないようですが
畑では1輪でも開花と勝手に決めています。

DSC_3875.jpg


DSC_3877.jpg


DSC_3878.jpg

このサヤエンドウは自然農を始めた時から繋いでいるもの。
寒さにも強く実成りも多くとても美味しいサヤエンドウです。
サヤエンドウは若い実を食べますが
実がぱんぱんに膨らんでから実エンドウとして食べるのも
美味しいですね。

エンドウ類は他にグリンピース、ツタンカーメン豆、
蔓なしスナップエンドウも育てていますが
そちらの方はまだ花は咲いていません。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング


nice!(0)  コメント(0) 

新玉ねぎ収穫始まる [自然農]

先日紹介した新玉ねぎ。

いよいよ今日から収穫を始めました。
収穫を始めたからと言って販売するわけではないので
食べたい時に収穫するということです。

試し採りをしてから僅か4日しか経っていないのに
その4日の間に玉が大きくなっているのを確認できます。
特にこの4日は寒波が来ているのにもかかわらず
成長するんですね。

今日は2個収穫
IMG_4688.jpg

どうでしょう?
この立派な根を見ていただけると
元気に成長していることが分かると思います。

耕さずに苗を植えた時に米ぬかと油粕を少し補っただけで
こんなに立派に成長してくれます。
黑マルチもしないで藁マルチだけです。

玉ねぎは特に養分を必要とする野菜ですが
地道に自然農を貫いていくと
玉ねぎを育てる地力も自然についてきます。

新玉ねぎは生でサラダで食べるのが美味しいですね。
葉ネギも柔らかくて美味しいですね。

もう半月もすれば赤玉ねぎも収穫が始まります。
楽しみです。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング


nice!(0)  コメント(0) 

ミョウガ畝の整備 [自然農]

今日はミョウガ畝の整備。

ミョウガは植えてから5年くらいはそのままで毎年栽培できます。
5年でダメになる訳ではなく
植えた株が地中で根を張りめぐらして
窮屈になってくるから5年をめどに植え替えるといいと言われています。

畑のミョウガは今年で4年目(のはず)。
年々収穫量が増えて食べきれないほど。

どんどん広がっていくので畝の中央に板で仕切りを設けて
広がらないようにしていますが
それでも板の下を潜り抜けて広がってきます。

畝の修復は肩が痩せてきているので通路側の土を
畝の上に盛ることでしたが通路側にもいくつか侵入していました。

修復後のミョウガ畝
IMG_4686.jpg


藁マルチ
IMG_4687.jpg

新たな芽が出てきたら藁を外します。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

極早生新玉ねぎ [自然農]

極早生の玉ねぎが順調に育って
かなり大きくなってきました。

IMG_4683.jpg

もう一週間もすれば収穫できそうな感じだなあと見ていたら
一本試しに採ってみたくなっっちゃいました。

ちょっとフライング気味ですが
試し採りです。
IMG_4684.jpg

まだ少し小ぶりですが見るからに美味しそうですね。
今夜初物として頂いてみます。
新玉ねぎのネギも美味しいですからね。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

米粉の団子作り [お菓子作り]

先日石臼で挽いた米粉ときな粉を使って
団子を作りました。

団子を作るには米粉が少し粗すぎて
練っても上手く固まらないので蒸した後にすりこ木を使って
粘り気を出しました。

IMG_4681.jpg

餡子も手作り餡子なので
全て自家製です。
パーフェクトですね。

もちろん味も絶品です。

米粉だけはもう少し細かくする必要があるので
もう一度石臼に通そうかと思います。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

精米機を購入 [米作り]

美味しいお米を食べるには
精米したての米がいいのに決まっていますね。

分かっているのにこれまで精米はJAに設置されているコイン精米機で
7㎏ずつ精米して食べていました。
7㎏が精米できる最小単位で100円ですから。

それでも家内と二人だけの家族ですので
精米した7㎏のお米を消費するには時間がかかります。
最期は精米してから1ヶ月近く経っていることもあります。

お米は自然農で無農薬米を自分で作り
ハザ掛け自然乾燥させて脱穀も自前でやり
保管は籾の状態。
必要な時に籾摺りをしている訳なので
かなり理想的なお米の食べ方なのですが
最後の最後精米する段階でちょっと問題があった訳です。

やっぱり精米したてのお米を毎日食べたいよねと
ようやく家庭用の精米機を買うことに。
1万円ちょっとで買えるのにどうして買わなかったんだろうと
今にしてみると不思議。

ともあれ家庭用の精米機を購入しました。
IMG_4631.jpg


IMG_4672.jpg

使ってみると精米度も色々調整できるし
短時間で精米できます。
これで毎日精米したてのご飯が食べられます。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

米粉ときな粉づくり [自然農]

今日は米粉ときな粉づくり。

せっかく石臼があっても利用する頻度が少ない。
4年前に石臼を購入した当初は
自家製のお米で米粉を作り、畑でライ麦を育ててライ麦粉も作って
何度もパンを焼いていました。
大豆を炒ってきな粉も何度か作っていたのに
最近はさっぱり利用していなかったのです。

今日はその石臼が目に留まって
最近使ってくれないなあという石臼の声が聞こえてきたので
久しぶりに使うことにしました。

まずは米粉から
IMG_4673.jpg

作りすぎないように400g米粉にしました。
IMG_4674.jpg

予定では100g使って米粉のお団子にして
300gはパンを焼こうと思っています。

続いてきな粉
大豆を炒って粉にしていきますが
炒るだけで香ばしい香りが部屋中に漂います。
IMG_4675.jpg

大豆はこの石臼では1回だけでは粉になりきれないので
2回挽いて粉にします。

2回目
IMG_4676.jpg

150gきな粉を作りました
IMG_4677.jpg

そのまま食べても香ばしくて美味しいのですが
砂糖を適量入れればあっと驚く絶品きな粉になります。


久しぶりの石臼でしたがやっぱり利用しないとなあというのが今日の感想。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

10月下旬に種を蒔いたレタスの今 [自然農]

通常レタスの種蒔きは春と秋。

昨年私がレタスの種蒔きをした日は
春が3月3日で定植した日が4月2日
秋は9月2日に種まきして定植した日が9月25日。

毎年凡そこんなタイミングで種蒔きしていますが
10月中下旬に種蒔きすると2月にレタスが食べられるという情報を得て
試しに蒔いてみました。

10月23日に種蒔きして11月19日に定植。
小さな苗でしたがレタスは畑に下ろしてやると
成長が早くなるのでまあどんな感じで成長するか見てみようと。

さすがに12月の中旬を過ぎると成長が止まり
寒い冬を乗り切れるだろうかと心配になったのですが
寒さに強いレタスは葉が茶色くなり始めてもしっかりと冬を越してくれたようです。

そして陽射しの強さを感じるようになった1月下旬頃から
再び成長し始めて今日2/13にはこんな感じになっています。

IMG_4668.jpg


美味タス(半結球レタス)
IMG_4670.jpg

早生サリナス(結球レタス)
IMG_4669.jpg

情報通りに2月にレタスが食べられそうです。

もちろん9月初めに種蒔きしたレタスの収穫は終わっています。

ありがたい情報でした。
これで毎年10月末にもレタスの種蒔きをしようと思います。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。