SSブログ

感謝を込めて今年最後の収穫 [自然農]

今日は大晦日。

一年間楽しませてもらった畑と野菜たちに感謝をしながら
今年最後の収穫です。

IMG_4439.jpg

自然農で作る野菜は決して大きくないし
見栄えも良くないものが多いのですが
味と栄養価はどこにも負けない野菜ばかり。

先日ニンジンが少し切れてしまったので
地元で評判のニンジンを少しだけ購入しました。
びっくりするほど大きくて立派なニンジンでしたが
食べてみると味が薄くニンジンらしい風味も少ないものでした。
地元ではブランド化もされているニンジンなのに
実態はこんなものかとちょっとがっかり。

耕して肥料をやって農薬を使う野菜は
大なり小なりこんなものなんだろうなと思っちゃいます。

そもそも野菜は人の手によって改良されてきたものなので
自然のものとは言い難いのですが
人間が生きる上に不可欠な食料を
知恵と工夫によっていろんな野菜に作り上げてきました。

その恩恵を受けていまの私たちが生きています。

問題なのは野菜を作ることが営利目的に走りすぎているきらいがあること。
大きくて形がよくて綺麗なものを作り
大量生産と合理化によって短期間に育てることを目指しています。
野菜や果物の美味しさも糖度を基準にしているきらいがあって
うま味や栄養価のことはほとんど無視されていると言ってもいいでしょう。

そもそも人が野菜を食べるのは生きるため。
生きるために必要なのは見た目や形や色ではないはず。
栄養価なんですね。
そして美味しいこと。
本当の美味しさを知らない人が多くなって
不味い野菜が売られていても気づきません。
それは本当に美味しい味を知らないから。

子供の野菜嫌いが多いのは
子供が正直だから。
不味いものは食べたくない。
そこになぜ気づかないのかなと思います。

自然農で作られた野菜の美味しさは
大地の香りがするから。
言い換えれば自然な味とも言えます。
肥料を与えて無理に成長を促すのではなく
野菜の生命力に任せてゆっくりじっくり養分を吸収してもらう。
大きくなるものもあれば小さなものがあるのは当たり前。
それが個性というもの。
全て同じ大きさに育ったら不気味です。

自然農を始めて7年が過ぎようとしています。
うまく出来る野菜もあればなかなか育たない野菜もあります。
全ての野菜が上手く育つ畑にする必要もないし
自分の土地に合った野菜を見極めながら育てていると
楽しみも多くなります。
出来ないことにフォーカスするのではなく
出来ることにフォーカスしていると
いつの間にかうまく出来なかった野菜が育つようになったりするものです。

年末年始は寒波襲来で寒くなる予報ですね。
今年最後の収穫野菜を使って鍋でもやりましょうか。
温まって新年を迎えたいと思います。

皆さんよいお年を。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

恒例の餅つき [餅つき]

毎年年末の30日は深谷家の餅つき。

コロナ禍の影響もあって昨年と今年は
参加人数が少なかったのですが
無事餅をつくことができました。

今年は6臼。
つき手と手返しを交代しながら
つきあげました。

せいろは昔から使っている年代物。
IMG_4418.jpg

臼も100年以上になる木の臼です。
IMG_4426.jpg

つき上げた最初の臼は鏡餅などを作って
2臼目からはつきたてを食べます。
IMG_4422.jpg

きな粉
IMG_4420.jpg

おろし大根
IMG_4421.jpg

納豆
IMG_4419.jpg

3臼目からはあんころ餅など。
伸し餅は適宜作ります。
そして最後に草餅。
IMG_4436.jpg


IMG_4431.jpg


IMG_4438.jpg


IMG_4437.jpg

つきたての餅が美味いのはもちろんですが
お正月に食べるお雑煮もとても美味しいですね。

これでお正月を迎える準備が概ねできました。
明日は黒豆を煮る予定。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング


nice!(0)  コメント(0) 

正月飾り作り [正月飾り]

毎年作らなきゃと思いながらなかなか作れない正月飾り。

やっと今日作ることができました。

と言っても作ったのは家内。
私の役目は材料を揃えること。

一番肝心なのはしめ縄を編むこと。
3年前に動画を見て作り方を覚えたので
簡単なものを毎年作っています。

そして集めた材料がこれ
IMG_4414.jpg

マンリョウの実以外は全て自宅で賄いました。

正月飾りは年神様をお迎えするためのもの。
縁起ものなので材料はそれなりのものが必要ですが
あまり神経質にならなくてもいいのかなと。

IMG_4415.jpg

しめ縄は当然ながら田んぼの藁で作り
米も今年取れた米の一部です。

玄関に飾ってみました。
IMG_4416.jpg


IMG_4417.jpg

これで正月を迎えられそうです。

さて今日はこれから餅つきです。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

降雪の畑

今朝起きてみると一面の雪。

明るくなるのを待って確認してみると
積雪3㎝程。

畑のほとんどは雪に埋もれていました。
IMG_4405.jpg


IMG_4406.jpg

ちょうど昨日雪がちらちらと降り始めた時に同じ場所から畑を撮っているので
比べてみましょう。
IMG_4400.jpg

雪に埋もれてちょっと心配したのが
エンドウなどの豆類。
30㎝程まで成長しているので
凍ててダメになってしまわないかと。

でも毎年霜や雪に当たっても育ってくれている実績のある豆なので
きっと大丈夫。
生長点のある上に被っている雪だけ払っておいてやりました。

サヤエンドウ
IMG_4412.jpg

そら豆
IMG_4411.jpg

ニンニク
IMG_4408.jpg

玉ねぎ
IMG_4409.jpg

大根
IMG_4410.jpg

イチゴ
IMG_4407.jpg

空き畝
IMG_4413.jpg


今はすっかり雪も融け
いつもの畑に戻っています。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

竹垣を作ってみました [我が家の庭]

先日完成したピザ窯。

まだ1回しか焼いてません。
手順が悪くドタバタしながらも
美味しいピザが焼けるところまでは分かったのですが
その後が続かないのは寒いし風が強いしと
なにかと条件が揃わないからなんですね。

で家内からの要望もあって
ピザ窯周りを目隠ししてほしいということなので
とりあえずフェンス側だけ竹垣を作ってみました。

IMG_4402.jpg


IMG_4403.jpg

竹垣なんて作ったことがないのでネットで検索して
これならできそうに思えた
大津垣と言われる竹垣です。

難しくはないけれど竹を切ってきて油抜きをして
割って組み立てる作業はなかなか面倒です。

でもこの作り方なら素人でも竹垣が出来ることがわかりました。

さて肝心の目隠しの効果は?

四方を囲えばもちろんいいのでしょうが
そんなこともできないので
この後どうしようかと考えているところ。

外でピザを焼いてピールを飲みながら食べているところは
あまりじろじろと見られたくないのは私も同じ。
人通りが少ない道とは言え道路に面しているので
何もしなければ丸見えですから。

この後どうするかボチボチ考えます。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

新作アカザの杖 [アカザの杖]

今年畑で育てたアカザは8本。

IMG_3986.jpg

育てたと言っても勝手に生えてきたものをそのままにしておいただけ。
大きく育って太くなりそうなものだけを残しておきました。
根こそぎ抜いたのが10月中旬。

その後枝を払って乾燥させてきました。

アカザで作る杖の魅力は
驚くほど軽く驚くほど丈夫であること。
とても草がこんな風になるとは思えない頑丈さです。

毎年アカザの杖は作っていてこれまでに15本ほど作りましたが
今手元に残っているのは3本。
他は欲しい人に差し上げました。

そして今年は8本作る予定で
今日までに4本できました。

これまでは節のところを綺麗に削って
その後サンドペーパーで磨いてからニス仕上げをしてきましたが
今年は初めて色を付けてみました。

IMG_4392.jpg

色をつけるとそれなりに商品のようにも見えてきます。
初めての試みとしてはまずまずではないでしょうか。

IMG_4391.jpg

長さは左から103㎝、105㎝、115㎝、115㎝。

塗料を塗った後にニス仕上げしてあります。

足には椅子の脚につけるものをはめてボンドで固定。
IMG_4390.jpg

これまで作った中では一番出来がいいように思います。
IMG_4389.jpg

まだ4本残っているので
ぼちぼち作ろうかなというところです。
IMG_4388.jpg

ひょっとしたら違うものを作ってみるかもしれません。
まあ気の向くままにということで。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

初めてのレモン収穫 [自然農]

レモンの苗を購入して畑に植えたのが4年前。

苗木の札には3年目から実がつくとあったのに
3年目は花が数輪咲いただけ。

ならば今年こそとと思っていたら
念願かなって予想以上の実をつけてくれました。

今日はそのレモンの初収穫。

IMG_4383.jpg


IMG_4384.jpg

ジャンボレモンもあれば小さなレモンもあって
大きさはまちまち。
そして虫食いも目立つけれど
正真正銘の無農薬レモン。
全部で28個ありました。

家内がレモン汁を搾って使ってくれそうですが
私は綺麗な皮のレモンを使って
レモンピールを作る予定。

最近は自宅にレモンの木を植える人も多くなって
国産レモンの販売も増えているようです。

輸入される農薬漬けのレモンは
絶対に使いたくないですからね。
でも国産レモンも安心できません。

やっぱり自宅で育てるのが一番。
見た目じゃないですからね。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

みんなで味噌作り [味噌作り]

今日は毎年恒例の年末味噌作り。

今年は3名でワイワイ言いながら仕込みました。
IMG_4381.jpg

今日仕込んだ味噌は全部でこれだけ。
IMG_4382.jpg

赤味噌がほとんどです。

それでは私の仕込んだ味噌を紹介。
去年と同じ黒豆の赤味噌と米と麦の合わせ味噌の2種類。
大豆はそれぞれ1㎏使用。
出来上がり予想はそれぞれ3.7~3.8㎏。

黒豆の赤味噌
IMG_4372.jpg
糀は豆糀700gと米糀300g。
大豆と糀の比率は1:1。
塩分濃度は11.8%。
塩分濃度は11.5~12%にしたいので
茹で上がった大豆の重さによって塩の量を計算しています。

作り方の詳細は過去の味噌作りを見て下さい。
味噌作りのカテゴリーの中に入っています。

IMG_4373.jpg


IMG_4374.jpg


IMG_4375.jpg

米と麦の合わせ味噌
IMG_4376.jpg
糀は米糀600g、麦糀600g。
大豆と糀の比率は1:1.2。
塩分濃度11.8%。

IMG_4377.jpg

仕込み終わった様子
IMG_4379.jpg

味噌作りのポイントは
1 まずは良質の大豆を選ぶこと。
 やっぱり自家製大豆が一番です。
2 茹で加減
 親指と小指で潰れるくらいの柔らかさ。
3 塩分濃度
 11~12%と言われていますが私は11.5~12%
4 空気が入らないように瓶に詰める

自家製味噌の美味しさは作ってみると分かります。
是非作ってみて下さい。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

今年も焼いたシュトーレン [お菓子作り]

気付けば今年もクリスマスまであと一週間。

そうだ今年はまだシュトーレンを焼いてない!

ということで昨日シュトーレン焼きました。

毎年焼いていてもどうやってづくるんだっけ?
と全く覚えていません。

なのでネットでレシピを検索して
確かこんな風に作ったんだよなと記憶をたどりながら
マジパンを入れないシュトーレンを今年も焼きました。

IMG_4368.jpg

味はばっちりなんですが
ちょっと中に入れる果実類が多すぎたようで
カットすると少し崩れます。


フルーツミックスも入ったナッツ類一袋を
ラム酒に浸けておいたものを入れて
生地を丸めたところ
IMG_4365.jpg


焼き上げ後
IMG_4366.jpg
少し形が崩れちゃいました。

焼き上がったら熱いうちに
溶かしバターをたっぷり塗って
砂糖をまぶし、冷めたら粉糖を振りかけて
冷蔵庫で寝かせました。

IMG_4370.jpg

そして今朝試食をしてみたという次第。
IMG_4368.jpg

味はばっちり。
シュトーレンはクリスマスに向けて
少しずつカットしながら食べていくドイツのお菓子。

姿を白い産着を着たキリストに見立てたと言われています。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング


nice!(0)  コメント(0) 

糀の仕入れ [味噌作り]

日曜日の味噌作りを前に糀の仕入れ。

仕入れは毎年お世話になっている兵藤糀店。
IMG_4361.jpg

昔ながらの糀屋さんで
原材料や作り方などこだわりの糀を作られています。

価格もリーズナブルで量り売りもしていただけるので
毎年出向いて購入しています。

ここの糀はJAマーケットや道の駅などでも販売されていますが
お店で買うよりかなり高い値段で販売されています。
なのでまとめて糀を購入するなら
直接製造元のここで買うのが一番ですね。

IMG_4362.jpg

日曜日の味噌作りには私の他に2名の方が
一緒に味噌を仕込むのでその人たちの分の糀も購入。

IMG_4363.jpg

これで準備万端です。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。