SSブログ
畑の虫や蝶 ブログトップ

愛すべき畑の虫たち [畑の虫や蝶]

自然農では「草も虫も敵とせず」という言葉が使われますが
敵という否定的な言葉を使うより
はじめから「草も虫もお友達」と言った方が
しっくりきます。

特に虫たちにフォーカスしてみると
虫にやられて作物が育たないこともありますが
そもそも害虫も益虫もありません。
害虫だ益虫だと解釈する人はいますが
それはあくまでも受け取り方の問題。

本来存在する命に優劣はなく全て平等なのです。

存在する命には全て役割があって無駄なものは何一つないことを知ると
どんな虫であっても敵ではなくなります。
敵と見るのは自分にとって都合の悪いことが起きるから。
その都合の悪いことも自分の利益を考えて判断してるから。

キャベツが青虫に食われてレースになってしまった。
そら豆がアブラムシにやられて鞘が真っ黒になってしまった。
大豆がカメムシにやられて虫食いだらけだ。

せっかく大事に育てている野菜たちが
虫にやられて収穫に影響が出るのは悔しいですね。

憎っくき虫たちめ!

となります。

私もこれを経験してきました。

でもね、なぜこんなことが起きるんでしょう?
青虫がキャベツを食べるのは当たり前のことでしょ。
好きなんだから。
そこにはなんら問題はありませんよね。
青虫にキャベツを食べてほしくないと思ったり
キャベツを食べる青虫を憎いと思うことの方が問題なのでは?

青虫にキャベツを食べさせないようにしたいなら
不織布をかけるなりして侵入を防げばいいだけのこと。
栽培農家さんのように農薬散布だけはやめようね。
毒を盛ったら青虫さんもそりゃ食べたくないでしょ。

その毒入りまんじゅうをスーパーで売ってるのを
みんな知ってるのに買っていくのはそんなに害がないと錯覚してるだけ。
悪いものを売る訳ないでしょ!という訳。
日本の農薬散布規制が甘いことをもっと知らないとね。

さて青虫とキャベツの話に戻るけど
どうしても自然農でキャベツを育てたいなら
青虫さんに食べさせてあげること。
腹いっぱい食べさせてあげること。
それが我慢できないならキャベツは栽培しないこと。

でもね自分の自然農畑は今年で6年目だけど
青虫に食われてもちゃんとキャベツが玉になって
収穫できるんです。
大きくはないけどちゃんとしたキャベツになります。

青虫に食われない訳ではなくて
食われてもちゃんと育つということなんですね。

なぜか?

青虫の食べ物が他にもあるということと
青虫を捕食する鳥や昆虫もいるから
青虫だけが増えすぎることがない。
と推察しています。

だからいろんな草が畑に生えていることは
とても大切なことなんです。
いろんな虫たちが生きられる環境があれば
自然に生態系のバランスが取れてくると
思っています。

だから草も虫もお友達。

と随分前置きが長くなってしまいましたが
いま畑で見られる虫たちを撮影してみました。
小さな虫たちや動きの速い虫たちは撮影できていませんが
とりあえず今日の午前に撮影した畑の虫たちです。

IMG_3121.jpg


DSC_2991.jpg


DSC_2989.jpg


DSC_2990.jpg


IMG_3146.jpg


DSC_3001.jpg


DSC_3002.jpg


DSC_3006.jpg


DSC_3010.jpg


DSC_3007.jpg


IMG_3132.jpg


IMG_3106.jpg


IMG_3157.jpg


IMG_3113.jpg


IMG_3149.jpg


IMG_3153.jpg


IMG_3099.jpg


IMG_3145.jpg


DSC_2987.jpg


ブログランキングに参加しています。

自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

畑を住処とするカエル [畑の虫や蝶]

畑にいる虫や昆虫をこれからも
撮影しながら紹介していきたいと思っていますが、
今日はカエル君。

アマガエルはともかくとして
水たまりもないのにトノサマガエルが結構住んでいます。

餌となる昆虫はいっぱいいるし
草むらには日陰もあるので
きっと居心地がいいのでしょう。

IMG_6073.jpg

IMG_6276.jpg

IMG_6274.jpg



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


農業・畜産ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

ナガコガネグモ [畑の虫や蝶]

先日田んぼの様子を見に行った時に、
ついでにその周辺に咲く野草の撮影をしていて
ふと目に留まったのがこの蜘蛛。

IMG_1404.jpg

よく見る蜘蛛で時々撮影もしているので
お馴染みのはずなんですが、いざ紹介しようと思って
名前を確認してみると
ナガコガネグモと言うんですね。
ジョロウグモとずっと思っていたのに間違っていました。

どう違うか興味のある人は
検索で調べてみてくださいね。
ジョロウグモの写真がないものですから。

IMG_1405.jpg

IMG_1410.jpg
別個体ですが裏から見るとこんな感じです。

決して蜘蛛が好きなわけではありませんが
調べてみて、少しだけ興味が湧いてきました。

でも撮影するのは目立つやつばかりなんでしょうね。

ジョロウグモではなく
ナガコガネグモ。
覚えましたよ。

ブログランキングに参加しています。
よろしかったらぽちっとお願いします。


人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 

セミを捕獲したカマキリ [畑の虫や蝶]

先日このブログで
モンシロチョウを捕獲したカマキリを紹介しましたが、
今回はセミを捕獲したカマキリです。

畑に出る裏の門扉を開けようとした時に
近くでセミの羽音が聞こえるのでどこだろうと
見渡してみると門扉のすぐそばのフェンスにアブラゼミが
羽をばたつかせていました。

よく見るとカマキリに捕獲されていたんですね。

IMG_1021.jpg
2017/08/14 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

がっしり両手でアブラゼミをホールドして
頭からかぶりついています。
しばらく様子を見ていましたが、
これは写真を撮らなきゃと50㎜マクロレンズで撮りだしたんですが
妙に状況が美しいんですね。
黒いフェンスの格子とサルスベリの紅紫の花。
フェンスに絡まるマルバアサガオの緑。

これは雰囲気を出すように撮ってみようと
カメラとレンズを替えて撮ったのが上の写真。

初めはアブラゼミを捕獲したカマキリの様子を接写すればいいと思っていたのが
きれいに撮りたくなって、
そうすると花を撮影するときの感覚になってくるんですね。

そして次は90㎜マクロレンズに替えて撮ったもの。
DSC_8238.jpg
2017/08/14 NikonD810 TAMRON SP90㎜マクロ F2.8

こうなると意識はこの場面をどう見せるかになってきて、
表から撮ったり裏から撮ったり斜めから撮ったりして、
しばらく遊ばせてもらいました。

IMG_1028.jpg
2017/08/14 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

IMG_1025.jpg
2017/08/14 Canon5DⅡ Canon EF70-200㎜ F4

でもカマキリは自分よりはるかにでかいものを
捕るのですからすごいですね。

では最後は少しアップの写真を。
DSC_8221.jpg
2017/08/14 NikonD810 TAMRON SP90㎜マクロ F2.8

どうです、このカマキリの得意げな顔は。

DSC_8226.jpg
2017/08/14 NikonD810 TAMRON SP90㎜マクロ F2.8

セミにとっては災難ですが
面白い場面を見せていただきました。

カマキリが食べきれなかった残りは
蟻がきれいに片づけてくれることでしょう。
自然界の営みに無駄はないのです。


ブログランキングに参加しています。
面白いと思われた方はぽちっとお願いします。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

セミやトンボや蝶など [畑の虫や蝶]

このところ畑や庭にやってくる
セミやトンボや蝶の写真を撮って遊んでいます。

普段は野草の写真がメインなのですが、
撮り始めてみると、もっといろいろと撮影したくなる欲が出てくるものですね。

でもまあ一時の戯れかもしれません。

IMG_0575.jpg

IMG_0577.jpg

IMG_0583.jpg

IMG_0587.jpg

IMG_0630.jpg

IMG_0580.jpg

IMG_0657.jpg

IMG_0622.jpg

次はテントウムシなど小さな昆虫も
撮ってみようかと思っています。

自然農の畑をやりながら
虫や蝶たちを眺めるのも楽しいものです。


ブログランキングに参加しています。
よろしかったらぽちっとお願いします。


人気ブログランキング

モンシロチョウを捕獲したカマキリ [畑の虫や蝶]

DSC_7450.jpg

畑でふと目にしたこの光景。

初めは羽の欠けたモンシロチョウが死んでると思ったのですが
よく見るとカマキリがモンシロチョウを捕食中。

まさに今、むしゃむしゃと羽を右から左へと齧っているところでした。
場所は黒豆の葉の上。

黒豆の花が咲き出しているなあと
眺めていてこの場面に気づいたということなんですね。

DSC_7453.jpg

DSC_7462.jpg

カメラを持ってきて撮影している間、
なんだかNHKのドキュメント画像を見ているようで
なかなかの迫力ものでした。

カマキリがモンシロチョウの羽を齧る音まで聞こえてきました。

3枚目の写真は食事中のカマキリの顔のアップを撮ったものですが
この時、10㎝くらいまで接近したので
カマキリも危機感を感じてモンシロチョウを離してしまったんです。

その瞬間、モンシロチョウがさっと羽ばたきました。
まだ生きていたんですね。

良かったのか悪かったのか。
カマキリさんごめんなさい。
モンシロチョウさん良かったね。

なかなか面白いドキュメンタリーでした。

DSC_7440.jpg

このカマキリは別モデルですが
畑の作物の中で虫たちを虎視眈々と狙っているようです。

モンシロチョウの幼虫は青虫で
畑にとっては害虫扱いされやすいのですが、
青虫がいるからそれを食べる虫もやってきます。
青虫が出す糞は畑の養分になります。
全てが循環しバランスの中で生命の営みがあります。

野菜を育てるには草も虫も敵としない自然農の
真髄がここにあるように思います。

草も虫も野菜も皆が喜ぶ環境を整えてやること。
それが豊かな土壌を生み出す最善策なのではと思っています。

こんな光景を目にすることができるようになったことも
自然農の成果の表れかもしれないと、ふと思いました。


ブログランキングに参加しています。
よろしかったらぽちっとお願いします。


人気ブログランキング

クマゼミなど [畑の虫や蝶]

セミの賑やかな声に目を覚ますことも多くなってきました。

セミの姿も確認できるほどの至近距離からの鳴き声なので
いささかやかましいと思えるほどです。

いま一番多く鳴いているのはクマゼミ。
そしてアブラゼミとニイニイゼミも混じっています。

先日はツマグロヒョウモンなどの蝶の撮影をしたので
今度はセミの写真が撮れないかと思って
チャレンジしてみました。

運よくサルスベリの木に止まっている
クマゼミとニイニイゼミを見つけましたので
早速撮ってみました。

撮影距離は1m。
気づいているのか気づいていないのかわかりませんが
撮影が済むまでじっとしていてくれました。

クマゼミは撮影中も時々けたたましく鳴いていましたので
やっぱり気づいていないのかなあと思ったり
そんな訳ないだろうと思ってみたり。

まあ自分が思っているよりよく撮れたので
紹介したくなったという次第です。

まずはクマゼミ
IMG_0488.jpg

IMG_0496.jpg

IMG_0493.jpg

IMG_0499.jpg

アブラゼミより大きくて羽が透き通っているので
見栄えがいいですね。
なんだか久しぶりにじっと見たような気がします。

そしてニイニイゼミ
IMG_0461.jpg

写真は1枚だけ
モデルがこれしかいなかったということなので。
まじまじと見たのは初めてかもしれません。
ジ~~~~ジ~~~~と体の割に大きな声で鳴きます。

残念ながらアブラゼミは撮影できる距離では確認できず。

その代わり
セミの抜け殻を見つけました。

IMG_0506.jpg
写真はクリックすると大きくなりますので
是非大画面でご覧ください。

どのセミの抜け殻なのでしょう?

セミの一生は7年地中にいて地上で生きられるのは1週間なんて
言われていますが、これは間違いで
早いものは地中から2~3年で出てくるようです。
そして地上で生きられるのは3週間くらいが一般的らしいですね。
1ヶ月生きるのも珍しくないとか。


ブログランキングに参加しています。
よろしかったらぽちっと。


人気ブログランキング


ツマグロヒョウモンの産卵 [畑の虫や蝶]

今日も畑にツマグロヒョウモンがよく飛んでいたので
写真を撮ろうと思って見ていると、
1頭が他のものとは少し違う飛び方をしているのに気づきました。

舞っては止まり舞っては止まりを繰り返し
何かを探しているかのような動きをしています。

小さなヒマワリなど近くに花はいっぱいあるのに
それには止まることもなく、どちらかと言えば低い草の周辺で
その行為を繰り返しています。

写真も撮りやすそうなのでカメラを構えて待っていると、
おしりを手前に曲げて突き出すような動きが見られました。

ひょっとして産卵か?

そう思って見ていると、葉に小さな白いものが見えます。
もう一度じっと見ていると、突き出したおしりの先から
卵を産むのを確認できました。

卵を産んでいる時のツマグロヒョウモンです。
IMG_0507.jpg

少しわかりにくいですがよく見てください。
拡大するともう少しわかりやすいかと思います。

産んでいるのは餌として食べてきたスミレの葉です。
ほとんど食べつくされて枝のようになった葉に産卵していました。

それでは小さな卵の写真が撮れないものかと挑戦してみました。

DSC_7276.jpg

拡大してみると
DSC_7285.jpg

なんとか卵の姿が分かりますね。
そして卵は1個ずつ産むんですね。

朝8時頃にこの写真を撮ったのですが
11時頃になってもまだ産卵行為を続けていました。

長時間にわたって産卵をするんですね。
きっと必死なんだろうと思います。
それが彼女の生きた証であり勤めなんですね。

いやはやお疲れさんでした。
そしてご苦労様でした。

今日はいいものを見せてもらいました。

頑張ってた彼女に賛辞を贈りたいと思います。

IMG_0509.jpg

拍手!


ブログランキングに参加しています。
よろしかったらぽちっとお願いします。


人気ブログランキング


ツマグロヒョウモン [畑の虫や蝶]

朝からシャーシャーとセミの声が賑やか。
少々うるさいくらい。
アブラゼミが主だがクマゼミも混じっている。

窓際のPCを置いたデスクからセミの姿まで確認できる。
距離にして3m。

そうだセミの写真でも撮ってみようと外に出る。
さあ、撮ろうと思ったらおしっこを出しながら飛び立ってしまった。

その近くにある芙蓉の木からもやかましいくらい鳴いているが
姿の確認ができない。
枝や葉が密に重なりすぎていてよくわからない。
じっと待てばその内に分かりやすい枝に止まってくれるかなと思っていたら
ツマグロヒョウモンがひらひらと舞っている。

セミを諦めてツマグロヒョウモンに切り替えよう。
そう思って観察していると
小さなヒマワリの花によく止まる。

それではとカメラを手に腰をかがめてスタンバイ。
動きが早いがじっと蜜を吸い続ける時がある。

腰をかがめてじっとしているとあまり警戒しなくなる。
目の前を平気で飛んでいく。
蜜を吸っているところに手をそっと出してみると
一瞬だったが指の上にも止まってくれた。

そんな風にして撮影したツマグロヒョウモンです。

IMG_0479.jpg

IMG_0473.jpg

IMG_0458.jpg

IMG_0475.jpg

IMG_0476.jpg

IMG_0468.jpg


ブログランキングに参加しています。
よろしかったらぽちっと。


人気ブログランキング

畑にアオスジアゲハなど [畑の虫や蝶]

今朝、畑の様子を覗きに行くと
綺麗な蝶がひらひらと。

アオスジアゲハではないですか。
久しぶりに見るアオスジアゲハ。
昔は夏になるといくらでも舞っていたのに
最近ではすっかり見なくなっていたことに気づいた。

蜜を吸うために止まるのは、
今を盛りに花をつけているオレガノの花。
しばらく様子を見ていると飛び立っても
再びオレガノの花にやってくる。
吸い始めると夢中になってずっと吸い続けている。

そっと家に戻ってカメラを持ってきた。
レンズは70-200㎜のズームレンズ。
できるだけ近づこうと寄ること1.5m
なんとか撮れましたよ。

IMG_0402.jpg

IMG_0399.jpg

そうこうしていると
ツマグロヒョウモンもやってきた。
いいタイミングだ。

IMG_0418.jpg

IMG_0417.jpg

ツマグロヒョウモンは我が家のスミレの葉を食べて
育った奴に違いない。
ざっと目視しただけでも50匹くらい幼虫がむしゃむしゃやっているのを
先日Facebookにアップしたばかりだ。
恩を感じて撮らせてあげるよと思ったのかな?

さらにトンボも

IMG_0421.jpg

じっとしてカメラを構えている先に
向こうからやってくるのだから
撮影もラクチン。

急に蝶や昆虫も撮りたくなってきましたよ。


ブログランキングに参加しています。
よろしかったらぽちっと。


人気ブログランキング

畑の虫や蝶 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。