SSブログ

念願のライ麦パン [パン焼き]

自分の畑で育てたライ麦を製粉して
ライ麦パンを焼いてみようと予てから思っていましたが
ようやく実現しました。

ライ麦の種を蒔いて製粉するまで
全て自前でやってみようと思ったのは昨年の秋。

お米の脱穀をするのに足踏み脱穀機と唐箕を購入したことがきっかけです。

後は製粉する道具があればできると踏んで
石臼を購入してスタンバイしてきました。

石臼は米粉を作るのにすでに活躍していて
少し手間はかかるものの製粉できることを確認済みなので
この日を楽しみにしてきました。

昨日ライ麦の脱穀を終えたので
後は粉にするばかりと100gのライ麦をあらかじめ洗って準備しておきました。

準備したライ麦100g
IMG_0660.jpg

これを石臼に入れてもすぐには細かくならないので
ミルで少し砕いてから石臼に投入。

IMG_0663.jpg

左にゆっくり回しながら粉にしていきます。
石臼を購入した時はすぐに粉になって出てくるものだと思っていましたが
実際にはかなり粗い状態で出てくるので
何度か通さないと粉になってくれません。

もう少し大型の制度のいい石臼なら
1回で出来るようですが、私のは安物ですのでまあこんなものかなと。

IMG_0664.jpg

これを3回繰り返してようやく粉になってくれました。
IMG_0668.jpg

粉ができればあとはいつものように生地を仕込んで焼くだけです。
ライ麦パンに入れるライ麦は全体の1/3。
普通の強力粉200gにライ麦100gを加えて生地を作りました。

生地を練ったところ
IMG_0669.jpg


1次発酵
IMG_0670.jpg


ガス抜き成型して2次発酵
IMG_0671.jpg

今日は丸型にしました。

そして焼きあがりました。
IMG_0672.jpg

切ってみると
IMG_0675.jpg

試食してみましたが
ライ麦の香りもよくいい味です。

やっと念願のライ麦パンが焼けて感無量。

明日は今作っている玉子ポテトサラダを乗せて
オープンサンドで食べようと思っています。

ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(1)  コメント(0) 

ライ麦の脱穀 [自然農]

試験栽培したライ麦を刈り取って
軒下に干してから2週間半。

IMG_0648.jpg

すっかり乾いてカラカラになったので
脱穀することにしました。

昨年お米を脱穀するために購入した
足踏み脱穀機の出番です。

IMG_0647.jpg

改めて思うのはコンパクトで良く出来ているなあと。

脱穀すると言っても量は僅か
IMG_0649.jpg

準備の方が時間がかかったくらい。

脱穀は僅か10分で終了。
IMG_0650.jpg

IMG_0651.jpg

さてここからは
本来なら唐箕を使ってゴミと麦を選別するのですが
量が少ないので手作業。
正直言えば唐箕を出すのがめんどくさかったからなんですね。

篩を使って第一段階の選別をします。
IMG_0652.jpg

これを3回ほど繰り返して
最期は自然の風を利用して麦を上から落としながら
風の力によって細かいゴミを飛ばしました。

全部でこれだけになりました。
IMG_0653.jpg

完ぺきではありませんが今日のところはこれで良しと。

重さを計ると1280gありました。
IMG_0656.jpg

1㎏あるといいなあと思っていましたが
それより多くてニンマリ。

IMG_0657.jpg

さてこの後、石臼を使ってライ麦粉にする予定です。

その粉を使ってライ麦パンを焼く。
これが夢だったんですね。
もうちょっとで実現しそうです。

めでたくライ麦パンが焼けたら
喜びのレポートをお届けします。


ブログランキングに参加しています。
自家製ライ麦の自家製ライ麦パン
美味しいだろうなと思ってくれる方はぽちっと。


自然農法ランキング
nice!(1)  コメント(0) 

気になる田んぼ [米作り]

白馬村の田園風景を撮影していて
気になる田んぼがいくつかありました。

IMG_5514.jpg


IMG_5518.jpg

どうでしょう?
気になりませんか?

機械で植えてるとはいえ
もう少し何とかならなかったのかなあと。

DSC_5595.jpg

植わってないところが結構ありますよ~

これでいいのかなあ?

と人の田んぼも気になるようになりました。

田植え機を運転している人が
自分の田んぼを植えているのならこうはならないよねと
勝手に思ってしまいました。

今はJAに委託してお米を作ってもいらっている人が多いのですが
昔と違うのは機械化されたということだけでなく
お米に対する愛情が随分変わってしまったような気がします。


ブログランキングに参加しています。
お米作りも愛情が大切と思ってますが
賛同していただける方はぽちっと!


自然農法ランキング

nice!(1)  コメント(0) 

モミジイチゴジャム [ジャム作り]

キバナノヤマオダマキの撮影をしていたら
すぐ目の前にモミジイチゴの実がぶら下がっていました。

子供のころから木苺として親しんできた実です。

色艶とも申し分ない。
ひとつ摘まんで食べてみると
甘酸っぱくて絶品。
今まで食べた中では一番甘いようなそんな気までしてきました。

よく見るとかなり実をつけています。

こうなったら撮影はいったん中止して
実の採取です。

摘み取る前の実
DSC_5752.jpg

美味しそうでしょ!

そして帰宅後に皿の上に並べてみるとこれだけ
DSC_5763.jpg

そんなに多くはないのですが
自然の恵みなのでこれだけでも十分ですね。

計ってみると53g。

そのまま食べてしまってもいいのですが
少ないなりにジャムにしてみました。

できたのはこれだけ。
DSC_5764.jpg

DSC_5766.jpg

僅かですが
無添加、正真正銘の手作りジャムです。
抜群に美味しいですよ。

いまパンを仕込んでいます。

焼きたてパンにバターとこのジャムをつけて
食べてみたいと思ってます。

そのまま食べてしまえば
ああ、美味かった!で終わってしまいますが
ジャムなら保存もできるし、何よりもこの手間が
美味しさと楽しみを膨らませてくれます。

長野から長時間運転をして帰宅後に
最初にやったのがこのジャム作りでした。

新鮮なうちに仕込むのが一番ですからね。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(1)  コメント(0) 

彩りが嬉しい収穫 [自然農]

夏野菜が少しずつ採れるようになってきて
収穫が楽しみになってきました。

きゅうりが一番早く、今は毎日収穫してせっせと食べています。
トマトはミニトマトが収穫できるようになってきて
彩りもよくなってきました。
大玉トマトと調理用トマトはもう少しです。
そして今日は天狗ナスの1番果の摘芯もしたので
紫色が加わって一層カラフルになりました。
いちごは最後の最後のいちごです。
もう終わったと思っても毎日数個ずつ採れています。

IMG_0622.JPG

畑で収穫した野菜を頂くのは楽しみですが
彩りまで楽しませてくれるのは嬉しい限りです。

ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキングいつもお世話になっております。

nice!(0)  コメント(0) 

田植え終了 [米作り]

3日間かけて田植えが終了しました。

疲労はありますが
この充実感は何に例えたらいいのでしょう。

早くも秋の収穫が待ち遠しい気分です。

IMG_0612.jpg

惚れ惚れするほど美しい光景です。

苗床だったところには黒米を植えました。
IMG_0602.jpg

IMG_0601.jpg

IMG_0603.jpg

最期に米ぬかを撒いておきました。
除草効果があります。

IMG_0614.jpg

3日間とも雨に降られることもなく
快適に作業ができたことに感謝です。

そして一緒に米作りをしてくれている友人にも感謝です。

苗を育ててくれた大地に感謝し
これから稲を育ててくれる田んぼに感謝し
太陽エネルギーに感謝し
雨に感謝し

全てに感謝。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(1)  コメント(2) 

田植え2日目 [米作り]

田植え2日目です。

昨日の段階で2日では終わらないことが分かったのですが
自分の中では田植えは2日で出来ると思っていたんです。

3年目の米作りなので去年と1年目を振り返ってみても
どちらも正味2日で田植えを終了させています。

おかしいな?

何が違うんだろう?

確かに作り方というか作業は毎年違っていることは事実なんですが。
1年目はいきなり不耕起で田植えをしたし、
2年目は水平を出すために耕して代掻きを行っています。

そして3年目目の今年は
不耕起でやっているのですが。

田んぼの状況が違うと言えば違いますが
田植えの仕方は変わりなく手植えです。

田植え定規を使うのは去年と一緒だしなあと
なぜ2日できなかったのか明確な理由が見当たらないのです。

明らかに違うのは歳をとったことかな。

作業が遅くなって疲労は激しくなって休憩が多いしと
それなりに心当たりが無いわけでもなく・・・

とここまで書いて
そんなことはどうでもいいことだ。
いまやれることをやってるんだからと
気持ちを切り替えちゃいました。

で2日目の今日は
全体の3/4まで終了。
残るは1/4。

なので明日終了します。
やれやれ!

IMG_0590.jpg


IMG_0589.jpg

苗はかなり余る予定。

残りはこのスペース。
IMG_0593.jpg

と、苗床にしている個所に
黒米を植えることが明日の作業です。

そうそう昨日紹介できなかった
田植え定規です。
IMG_0588.jpg

明日も張り切って田植えです。
しんどくても楽しい作業ですよ。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(1)  コメント(0) 

田植え1日目 [米作り]

今日から田植えがスタートしました。

毎年この日を迎えると感慨深いものがあります。

苗も予定通りに20㎝を超えました。
IMG_0574.jpg

田植え前の様子
IMG_0572.jpg

草はそこそこ抑えられていますが
よく見ると細かい草がまだところどころに残っています。
なので苗を植えながら目立つものを取っていくというやり方です。

田植えのために水を落としておいたので
毎年水漏れのある個所を念のための畦塗りしてから
田植えをスタートさせました。

畦塗り
IMG_0576.jpg


IMG_0575.jpg


田植えは田植え定規を使って行っていますが
作業の様子の写真はないので悪しからず。

今日は全体の1/3ほどできたでしょうか。
IMG_0584.jpg

IMG_0585.jpg

一日中中腰作業なので腰が痛いです。
定規は一度に6列植えるように作ってありますが
田んぼの端から端まで植えるのに2人で1時間10分ほどかかります。

6列分済むと休憩しての繰り返し。
もうへろへろで帰ってきました。

IMG_0586.jpg

苗の減り具合でどれだけやれたか凡そ分かりますね。

この分だとあと2日かかりそうです。

これから美味しいビールを飲んで
今日は早く寝て明日に備えようと思ってます。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング


nice!(0)  コメント(0) 

カボチャの空中栽培 [自然農]

昨年木の上に登ったカボチャが一番元気がよかったのを見て
カボチャは上に登らせる栽培が一番いいと判断。

今年は試験的に上に登らせる栽培をしてみようと思って
栽培しています。

初めから支柱を立てて誘引しながら上に登らせるというやり方ではなく
しばらく様子を見ながら蔓の伸びていく方向に支柱を立てて誘引するというやり方です。
最初からこっちに行きなさいというのではなく
伸びたい方向に伸ばしてやって自主性に任せるのがいいのかなと。

IMG_0563.jpg

そうしたら私の思惑とは違う方向に伸びて
菊芋の方に向かってしまいました。

好きなように伸びなさいと言ってた訳なので
それでいいのですが。

菊芋の間に支柱を立てて紐を張って上に登らせているところです。

既に実も付き始めています。
IMG_0567.jpg

確かに地を這わせるより元気がいいようです。

もう一ヶ所
IMG_0565.jpg

こちらは狙い通りにティピーの方に向かって伸びてくれました。

こちらも実がつき始めています。
IMG_0566.jpg

これでうまく栽培できれば来年以降は
全て空中栽培に切り替えようと思っています。

上に登らせるので栽培面積が少なくて済むし
実が傷むことも無さそうです。

そもそもカボチャは蔓性の植物で
上に登るところを探しながら地を這ってる訳なんですからね。

上に登らせると喜ぶ様子が見てとれます。

きっと期待に応えておいしい実をつけてくれることと
信じてます。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

楽しみな大豆と黒豆 [自然農]

毎年大豆を栽培していますが
今年も順調に発芽してくれました。

大豆の栽培目的は味噌を作ることですが
この大豆は枝豆として食べても抜群に美味しいので
期待の半分は枝豆用なんですね。

今日現在の大豆の様子
IMG_0561.jpg


IMG_0562.jpg

大豆の畝は2畝あって目標は5㎏の収穫。

そして黒豆
IMG_0559.jpg


IMG_0560.jpg

黒豆味噌の美味しさを知ったので
今年も黒豆で味噌を仕込もうと思っています。

大豆よりコクと深みのある味噌になります。

蒔いた種
IMG_0462.jpg

自然農を始めた5年前からずっと繋いでいます。

発芽率100%です。

畑で一番心配なのは風。
とにかく強い風が吹き抜ける場所なので
ある程度成長したら支柱に誘引してやる必要があります。

昨年は2つの台風の影響で収穫が予定の半分でしたので
今年はうまく乗り切りたいと思っているのですが。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。