SSブログ

ポケット催芽始めました [自然農]

今日は一日雨。
畑には嬉しい雨です。

予定していた畑仕事ができないので
ポケット催芽を始めるべく準備をしました。

毎年ポケット催芽をしていますが
今年は少し意識的に遅らせました。
と言っても一週間だけですが。
早すぎると苗の成長も芳しくないことを経験しているからです。

やはり暖かくなって気温が上昇してくるタイミングというものが
ありますからね。

今日の準備はトマト。
昨年まではナスやキュウリも一緒にやっていましたが
これも経験的に遅らせた方がいいことがわかりました。

トマトは順調に育つことを経験済みです。

とまあ独り言のようなことを書いていますが
ポケット催芽を知らない人もいるかもしれませんので
ざっと今日の手順を紹介します。

準備したトマトの種
IMG_9100.jpg

下の3つは自家採種した種で
上は購入した種です。
いずれも固定種や在来種です。

キッチンペーパーを切って
水を浸したお皿に乗せ種を敷きます。
IMG_9101.jpg

それを二つ折りします。
IMG_9102.jpg

これをジッパー付きの袋に入れます。
IMG_9103.jpg

これだけできました。
IMG_9104.jpg

これを100均で買ってきたミニポーチに入れ
ポケットの中で温めます。
IMG_9105.jpg

つまり人肌の温もりで発芽促進させるわけです。
時々中の順番を変えて均等に保温できるように心がけます。

これで4~5日で発芽します。

発芽したら素早くポットに種まきして
ティピー温室の中で育苗します。

この方法で3年やっていますがいつもうまくいきます。

発芽したら次はナスとピーマンのポケット催芽です。

今年の春はどうやら早そうですね。
桜も3月中に満開を迎えそうとの予報。

花の撮影も忙しくなるけれど
畑の方も忙しくなります。
どちらもワクワクします。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング
nice!(1)  コメント(0) 

ネギの種蒔き [自然農]

ネギの種蒔きをしました。

蒔いた品種は3種。
下仁田ネギ、
九条ネギ、
松代一本ネギ。

この2年間種から育てていなくて
JAで苗を買うという手抜きをしていたので
初心に戻ろうと思った次第。

畝に筋まきする溝を切って

IMG_9053.JPG

3種の種を2列ずつ蒔きます。

IMG_9054.JPG

IMG_9055.JPG

蒔き終えたら鎮圧して籾殻を被せます

IMG_9056.JPG

そして水をたっぷりやって

IMG_9058.JPG

藁をかぶせて終了。

IMG_9059.JPG


発芽したら藁を外します。
ネギは成長もゆっくりだし、植え替えをしなければならないし
少し時間がかかりますが、一から手がけたネギの味は格別ですからね。

楽しみに成長を待ちたいと思います。


ブログランキングに参加しています。
ポチッと宜しくです。

https://blog.with2.net/link/?1863341
nice!(1)  コメント(0) 

通路に緑肥ミックス蒔き [自然農]

先日作った南北畝の通路に
緑肥ミックスを蒔きました。

自然農では草を生かしながら
野菜を育て土作りをしていきますが
緑肥を蒔くことは草を補うことに他なりません。

自然農を始めて5年目になる畑は
それなりに草も生え、その草の種類も
肥えた土に生える草に変わりつつあります。

あえて緑肥を蒔かなくても十分にやっていけるだけの環境ができつつありますが、
先日作った南北畝の通路は土を削り取っているため
草のない状態です。

自然に生えるのを待ってもいいのですが
自然農では大変お世話になっている竹内さんの
勧める緑肥ミックスを試したくなりました。

そんな訳で通路に緑肥ミックスを蒔いて
実際にどんな感じになるか体験学習という訳です。

IMG_9036.jpg


IMG_9037.jpg


IMG_9038.jpg


IMG_9039.jpg


IMG_9041.jpg


IMG_9042.jpg


IMG_9043.jpg


通路は50㎝幅。
その真ん中に蒔いてあります。
通路を通る時はまたいで通ります。

さてどんな風に成長してくれるのでしょう?
作物同様に楽しみです。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

レタスの種蒔き [自然農]

まだまだ寒い日が続きますが
暖かい日も出てきました。
特に明日からは春めく陽気になるとか。

そろそろ畑の作物の計画をと思って
あれこれ種を見ていたら
レタスはもう蒔いてもいい時期に来ていることに気づき
早速種を蒔くことにしました。

と言ってもまだ直播きするほどの気温ではないので
セルトレイに蒔いてティピー温室に入れることにしました。

午前10時、薄日が差す天気の中
ティピー温室の中の温度を見てみると
なんと30℃。
IMG_9025.jpg

想像以上に上がっていました。

今日蒔いたレタスは3種
IMG_9023.jpg

サニーレタス2種と玉レタス1種ですが
どれも美味しいレタスです。

IMG_9030.jpg


IMG_9029.jpg


3月になるとティピー温室の中は
育苗のポットやトレイで一杯になります。

そろそろ始動ですね。
来週初めにはポケット催芽を始めて
3月初めにはトマトやキュウリなどの夏野菜の
ポット蒔きの予定です。

その前にじゃがいもの植え付けがありましたね。
2月下旬予定で種芋も準備できています。


今年で自然農5年目に入りますが
ここまでは比較的順調に来ています。
上手く育つ野菜もあれば育たない野菜もあります。
全部上手く育てようとするのではなく
今の畑の状態を見極めながら、そこで育つ野菜を作ればいいと
思っています。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

田んぼの土手焼き [米作り]

今日は田んぼの土手焼き。

風が強くなる前にと朝から作業。

去年刈り取っておいた草はカラカラに乾いていて
あっという間に燃え広がりました。

IMG_9009.jpg


IMG_9011.jpg


IMG_9010.jpg


IMG_9017.jpg


IMG_9019.jpg


IMG_9020.jpg


これで土手の草はいくらかは抑えられます。
後は春を待ってれんげの花が咲いてくれるのを待ちたいと思います。

今日れんげの様子を確認してみましたが
思ったほど出ていませんでした。

まあ密に出ていたところもあったので
それなりに咲いてくれることでしょう。
IMG_9021.jpg


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとするといいことがあるかも。


人気ブログランキング




nice!(0)  コメント(0) 

ワケギを植えてみた [自然農]

ワケギの植え付けは本来なら夏から秋口にかけてやるのが一般的。

そして収穫は秋と春。

そのワケギを2月に植えるとはどういうこと?

それはね、
掘り出して乾燥させておいたワケギの鱗茎から
芽が一斉に出ているのに気づいたから。

芽が出るということは成長したい証。

じゃあ畑に降ろしてあげよう。
ワケギの気持ちになってあげればいいだけのこと。

という訳で畑の空いている場所に降ろしてあげました。

芽が出てきたワケギの鱗茎
IMG_8937.jpg

それを一つずつ穴を掘って植えてやって
IMG_8938.jpg

IMG_8984.jpg

水をかけておいてあげました。
IMG_8985.jpg

全部で30個植えておきましたが
さてどのように成長してくれるのでしょう?

これでうまく育つなら
こんなやり方もありということになりますが。

楽しみに見守りたいと思います。


ブログランキングに参加しています。
ワケギにエールを送ってくれる方はぽちっと。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

畑の味方ハコベ [野草]

私が実践している自然農では
草を生やしながら草と共に作物を育てます。

世間一般的には草の生えている畑は
だらしない畑と見られがちですが、そうではなく
草が生えることによって土が耕され
枯れた草や根は微生物たちによって分解され養分になっていきます。

森が豊かなのはどうしてだろうと考えてみるといいですね。

このへんのことはお話しすると長くなるので
今日はやめにして
いま私の畑ではハコベ(実際にはコハコベ)がよく生えるようになってきました。

皆さんご存知のように野草は土の状態によって
生える種類が違ってきます。

痩せた土地を好むものもあれば肥えた土地を好むものもあります。
乾燥を好むものもあるし湿潤を好むものもあってまちまちです。

草を生やしながら野菜を育てていると
面白いことに今の自分の畑の土の状態が
どんな風なのか見えてきます。

生えてくる草によって痩せた土なのか
肥えた土なのかある程度の判断ができるんですね。

そしてハコベ(コハコベ)です。
肥えた土地に生えてくる草の一つなんです。
ハコベが生える土になればほとんどどんな野菜でも育てられると言われています。

そのハコベ(コハコベ)が畝のあちこちで生えてくるようになりました。
自然農を始めた頃は一つも生えていなかったハコベ(コハコベ)が
畑のいたるところで見られるようになりました。
特に今年はかなり広がってきた印象です。

DSC_2243_01.jpg


DSC_2233.jpg


DSC_2229.jpg


DSC_2235.jpg


DSC_2237.jpg


ハコベ(コハコベ)同様に肥えた土地に生える野草は
ナズナ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザなどがあります。

もう少し土のステージが下がると
スベリヒユ、シロザ、アカザ、ノボロギク、カラスノエンドウ、
ツユクサなどですので
畑の状態を生えてくる草によって判断することができます。

土の状態が判断できるようになると
どの野菜をどこに育てるといいかも見えてきます。

まだ私は駆け出しですので試行錯誤の段階ですが
4年前に始めた頃と比較すると
随分生えてくる草の種類が変わったことを実感しています。



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング


nice!(1)  コメント(0) 

初めての米粉パン [パン焼き]

先日石臼を購入して
米粉を作れるようになったので
パンを焼いてみることにしました。

米粉のパンは初めてです。
さてどんなパンに仕上がるか
楽しみに作ってみました。

まずはその前に準備した米粉
IMG_8907.jpg

洗ったお米を乾かして
それを石臼で挽きますが
1回転させるのに2~3秒かけてゆっくり挽きます。

ゆっくりということはすぐには粉になって出てこないということなんですね。
でも地道に回していると綺麗な細かい粉になって出てきます。

IMG_8908.jpg

で今回作った米粉は750g
IMG_8910.jpg

さて米粉の用意ができたので
早速パンを焼いてみることに。

そこで問題なのは米粉100%のパンにするのか
小麦粉と混ぜた米粉パンにするか迷いました。

グルテンのないグルテンフリーの米粉なので
米粉100%で最初からうまくパンが焼けるか分からない。
ということでまずは小麦粉と米粉を半々にしたものを焼いてみることに。
その上で米粉100%のパンにも挑戦してみようと考えました。

そして焼きあがった米粉パンです。
途中の過程は一切省略。
普通のパンを焼く時の手順と何ら変わりないので。

IMG_8918.jpg

美味しそうでしょ。
一次発酵もまずまず膨らみ
二次発酵もまずまずだったので
ふっくらこんもりとしたパンが焼けるかと思ったら
焼いている過程で少し沈んでしまうんですね。
これが米粉の特徴のようです。

IMG_8919.jpg

中にはクルミを少し入れてあります。

食べてみるともっちもちです。
お米の甘みも加わってめちゃくちゃ美味しい!

焼きたてを家内にも食べてもらったら
絶賛してくれました。

ちなみにこの米粉は古米から作ったもの。
まだ古米がたっぷり残ってるんです。
この古米は自分で作ったお米ではなく
家内の実家から届いたものです。
昨年秋に収穫したお米があまりにも美味しいので
そればかり食べているものですから
古米まで消費が回りません。
そこで米粉の出番となったという次第。

米粉のパンの美味しさも分かったことだし
先日の米粉の麺ももちもちで美味しいし
これから米粉が活躍しそうです。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング

nice!(0)  コメント(0) 

3本目の南北畝 [自然農]

東西畝より南北畝の方が
日が均等に当たっていいんだよと知ったのは
自然農を始めて1年後。

近所の畑も東西に長い畑が多く
どこも東西畝だったので何の疑いもなく
東西畝を作って自然農を始めてきました。

1年後に南北畝がいいことを知っても
すでに東西畝で野菜を育てている段階では
畝を壊す訳にもいかず、そのままにしてきました。

その後、空いている場所に畝を作る時は
意識的に南北畝も作ってきましたが
畑の真ん中は東西畝で占領されて
何かしら作物が植わっているため変更できずにいました。

そして今年、畝の作物を眺めていて
今なら作っている作物をそのままにしても
南北畝ができることに気づいたんです。

気づいたからには即実行。
やるっきゃないですね。

それでできる範囲内でまず1本作ってみて
眺めていると、もう1本もう1本と
結局3本の南北畝を作るところまでこぎつけました。

思っていることは行動に移すと
必ず次の展開に発展するんですね。

で今日3本目の南北畝ができて
ひとまず今年はこれで良しとしようと思っています。

IMG_8911.jpg


IMG_8912.jpg


IMG_8913.jpg


今日現在の畑を2階から眺めた様子です。
IMG_8916.jpg


さてこの南北畝に何を植えましょう?
あれこれ思いを巡らすのも楽しいですね。

ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

2本目の南北畝作成 [自然農]

1本目を作った後に
2本目もすぐに作ろうと思っていたのに
すぐに作らなかった訳は畑が固かったからなんですね。

それにそんなに慌てて作ることもないし
やっぱりタイミングというのがある訳ですね。

雨も降って土は程よく湿っていて
風のない穏やかな日にやるのがベスト。

今日はそんな日でした。

午前中にある程度形になるところまでやって
午後に仕上げをしてめでたく2本目の南北畝ができました。

作業前の畑
草に覆われていていい感じです。
IMG_8885.jpg

まずは草を刈って
IMG_8886.jpg

鍬で根切りをします。
鍬の刃をいれて土をひっくり返さないようにやります。
IMG_8887.jpg

土は耕さないことによって徐々に肥沃な土へと変化していきます。
肥沃になるのは微生物たちの働きによります。
耕してしまうとその微生物たちの生活圏を破壊することになるんですね。

そして通路になるところの土を掘り上げて
畝に盛っていきます。
ここまでが午前中の作業。
IMG_8888.jpg

ここからが午後の作業

形を整えて鎮圧します。
IMG_8889.jpg

米ぬかと油粕を撒いて
補いをします。
新しく畝立てした時は補いをしますが
来年以降はこの畝をずっと使い続けていくので
補いはしません。
IMG_8890.jpg

そして最後に刈り取った草を畝に戻します。
IMG_8891.jpg

これで完了です。
作業をしていると今日は汗びっしょり。
いい運動になりました。
今夜のビールが美味いに違いない!



ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。