SSブログ
味噌作り ブログトップ
- | 次の10件

自宅で手作り味噌ワークショップ [味噌作り]

自宅に友人とお隣さんを招いて
味噌作りワークショップ。

わいわいがやがや言いながら
味噌作りを体験してもらいました。

もちろん私も自分の味噌を仕込みました。

IMG_2243.jpg


IMG_2245.jpg

それぞれ自宅で大豆を茹でて潰すところまで
やってきてもらったので
後は麹の塩切りをして大豆を混ぜて
練り上げ容器に仕込むだけでした。

モーツァルトのBGMを流しながら
美味しい味噌になあれと心を込めての作業です。

お隣さんが仕込んだ味噌は
赤味噌で仕上がりが8㎏の予定。
IMG_2246.jpg

友人2人も赤味噌で
それぞれ仕上がりは4㎏。
IMG_2244.jpg

私は黒豆の赤味噌と
麦と米の合わせみその2種類。
IMG_2236.jpg


IMG_2247.jpg

毎年やっている味噌作りも
こうして仲間と一緒に作業すると
本当に楽しいものです。

少しずつ手作り味噌の輪が広がっていくといいなと
思いました。

味噌の仕上がりは来年の11月。

みんな楽しみに持ち帰っていきました。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

2019年度味噌完成 [味噌作り]

昨年12月に仕込んだ味噌が完成しました。

実際には完成というより
これで良しとしたと言った方がいいかもしれません。

味噌は熟成させればそれだけの味になるので
いつがベストかは個人の好みにもよります。

さて今年の味噌は
赤味噌と白味噌の2種類。

昨年の大豆の出来が台風の影響でイマイチだったので
例年より少なめの味噌です。

それでもそれぞれ3㎏以上あるので
我が家の年間消費量を軽く超えています。

では今年の味噌です。
IMG_1934.jpg

左が白味噌で右が赤味噌。
市販されている白味噌より色が茶色いのは
米麹の割合を少なくしているから。
売られている白味噌のほとんどは
大豆1㎏に対して米麹を2㎏使いますが
私は1㎏にしています。
米麹が多いと白くて甘くマイルドな味噌になるのですが
私の好みではないからです。
赤味噌で育った環境もあるのでしょうか
味噌は辛い方が味噌らしくて好きなんですね。

IMG_1929.jpg

大きな瓶で漬けていましたが中身はほんの少し。
IMG_1931.jpg


IMG_1932.jpg

この瓶なら一度に15㎏ほどはできそうです。

でも自家製味噌を作っていても味噌の消費量は
一般家庭よりたぶん少ないはず。
朝はパン食だし夜はお酒を飲むので味噌汁を作ることが少ないのです。

昨年の味噌も残っているので
少し意識的に味噌の消費を心がけようかと思っているところ。

現在残っている昨年の黒豆味噌
IMG_1935.jpg

昨年の赤味噌は黒くなってきていて
八丁味噌に近づきつつあります。
IMG_1936.jpg


味噌作りは極めて簡単なのに
びっくりするほど美味しい味噌が出来上がります。
自家製大豆で仕込む無添加味噌の味を知ると
買った味噌は食べられなくなります。

味噌本来の味を知るには自分で仕込んでみるに限りますね。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。

自然農法ランキング
nice!(0)  コメント(0) 

味噌の天地返し1回目 [味噌作り]

昨年12月上旬に仕込んだ味噌の様子を確認するとともに
1回目の天地返しをしました。

味噌作りも4年目なので凡そのことは分かっていても
今年の味噌はどうかなと気になるところです。

仕込んだ味噌は赤味噌と白味噌の2種類。
さてさて半年ぶりに中を開いてみました。

IMG_0033.jpg

カビもほとんど生えていなくてまずまずのようです。
写真を撮っていると
なんだなんだと猫がやってきて興味津々のようです。

赤味噌
IMG_0035.jpg

IMG_0037.jpg


白味噌
IMG_0034.jpg

IMG_0036.jpg


まだ熟成するまでには至っていませんが
既に味噌です。
IMG_0038.jpg

この後夏にもう一度天地返しをして
秋を迎えるとお味噌の完成です。

熟成されてマイルドで深みのある味になります。

市販の味噌とは一味も二味も違う手作り味噌です。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


自然農法ランキング

nice!(1)  コメント(0) 

今年の味噌づくりは白味噌と赤味噌 [味噌作り]

毎年年末の恒例行事になってきた味噌づくり。

今年も仕込みが終わりました。

今年は家内の要望もあって赤味噌だけでなく
白味噌も仕込みました。

私の住む愛知県は八丁味噌でもお馴染みのように
赤味噌文化の地域です。
したがってどこの家庭でも赤味噌が主流で
白味噌を好む家庭は少ないのです。

当然ながら我が家も味噌は赤味噌でないと味噌じゃないと思うくらい
赤味噌派です。
そんな訳で昨年も一昨年も赤味噌をメインに味噌づくりをしてきましたが
白味噌は自然農塾で味噌づくり研修をした時に仕込んだだけでした。

でなぜ今年は白味噌を仕込むことにしたか?

家内の要望は
白味噌に合う料理もあるから。

その一声でじゃあ今年は白味噌も仕込もうということになった次第。
その方が料理の幅も広がるから
私も都合がいいという訳。

ということで白味噌と赤味噌の仕込みです。

ざっと写真で仕込み過程を紹介します。

まず大豆
もちろん自分の畑で採れた無農薬大豆です。
そして味噌づくりに必要なのは麹と塩。
この3つで味噌ができます。
IMG_8357.jpg

写真の大豆は使った大豆の一部です。

今回味噌づくりで使用した大豆は1.6㎏。
ちょっと中途半端なのですが、台風の影響で採れ高が悪く
やむなく赤味噌も白味噌も大豆800gで仕込みました。
本当は1㎏で仕込みたかったところなんですが。

まず大豆を洗ってから水に浸します。
今回は15時間浸しました。
IMG_8356.jpg

2つ鍋があるのは古い大豆を混ぜたものと
新しい大豆だけのものを分けました。
それに一鍋では入りきらないこともあります。

15時間浸けると倍以上に膨らみます。
それを茹でるのですが圧力鍋なら30分ほどで茹で上がりますが
圧力鍋が1つしかないので、今回はじっくり時間をかけて
ことこと煮ることにしました。
4時間かけて茹で上がりました。(写真を撮り忘れました)

それを潰します。
IMG_8365.jpg


IMG_8366.jpg

マッシャーを使いましたが
袋に入れて棒や瓶などで潰すのもやりやすいかもです。

綺麗に潰してもいいのですが少し大豆の形が残るものが
混じっていると手作り感があっていいような気もします。


そして潰した大豆を塩切りした麹と混ぜます。

白味噌は米麹と塩を混ぜます。
IMG_8359.jpg

混ぜ終わると
IMG_8360.jpg


赤味噌は豆麹を使いますが
私は米麹もブレンドして塩切りします。
米麹が入るとマイルドになるからなんですね。
ストレートな赤味噌を好むなら豆麹だけです。
IMG_8362.jpg

混ぜ終わると
IMG_8363.jpg


これで白味噌用と赤味噌用の2種類の
塩切り麹ができました。
IMG_8364.jpg


この麹を潰した大豆に混ぜ合わせ
丸い団子にします。

白味噌
IMG_8368.jpg

IMG_8369.jpg


赤味噌
IMG_8378.jpg

IMG_8379.jpg


後は用意した容器に詰めていきます。

容器
IMG_8358.jpg

少し大きいのですが大は小を兼ねるということで。

団子を投げ入れながら詰めていきます。
IMG_8381.jpg

空気が入らないように押し込むようにして詰めていきます。

詰め終わったら平らにして
その上に塩をまぶします。
IMG_8382.jpg

IMG_8383.jpg

さらにラップを上に被せて
IMG_8384.jpg

ビニール袋の口を閉じて
IMG_8385.jpg

重しを乗せて完了です。
IMG_8386.jpg

さらに容器ごと袋に包んで冷暗所に保管します。
出来上がりは来年の秋。
5月に様子を確認しながら撹拌して
発酵が均一になるようにします。
さらに7月にもう一度
そして最終確認しながら9月にもう一度。

これで10月末に完成という段取りですが
たぶん9月の段階でいい感じになっているはずです。
楽しみです。
毎年作っていますが市販の味噌では味わえない
コクと風味があってとても美味しい味噌になります。
添加物ゼロ、調味料ゼロの手作り味噌です。

最期に今回の材料
【白味噌】
 大豆 800g
 米麹 900g
 塩 370g

【赤味噌】
 大豆 800g
 豆麹 600g
 米麹 300g
 塩 370g

一般的に手り味噌でレシピを検索すると
麹の割合が大豆に対して1.5~2倍のものがほとんどです。
これは甘みを好む人が多いからなんですね。
今の味噌のほとんどはこんな感じで麹の割合が多くなっていますが
昔の味噌の麹の割合は
大豆より少ないのがほとんどでした。
味噌本来の味を楽しむには麹は少なくした方がいいと
昔ながらの麹屋さんのご主人から伺っています。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング

nice!(0)  コメント(0) 

手作り味噌完成 [味噌作り]

昨年の12月に仕込んだ味噌が完成しました。

仕込んだ味噌は
赤味噌と黒豆味噌の2種類。
もちろん大豆は自家製大豆です。

自分で言うのもなんですが
かなりいい出来です。
まあ手前味噌なんて言葉があるくらいですからね。

これが開封前の状態
IMG_8097.jpg

もちろん薄暗い場所に蓋をして保管してました。

左が黒豆味噌で右が赤味噌
IMG_8098.jpg

味噌は育った環境によって好みが分かれるところですが
私は赤味噌派。

いわゆる豆味噌というやつで、大豆がそのまま丸ごとごろごろとした状態の味噌を
毎朝、母がすり潰してから味噌汁を作ってくれていました。
愛知県は八丁味噌が有名なように
どこの家も赤味噌を食べていたようです。

黒豆味噌
IMG_8099.jpg

味噌づくりは麹によって味が変わります。
米麹で作れば白味噌ができ、豆麹なら赤味噌。
麦麹を使えば麦味噌になります。
ブレンドして作るのも面白いです。
そして塩分濃度によっても味が左右されます。

大豆に対する麹の量によっても味が左右され
麹の割合を多くすれば甘みのある味噌が出き
少なければ昔ながらの味噌らしい味噌となります。

最近では甘みを求める傾向が強く
麹を大豆の1.5~2倍も入れる味噌が好まれるようです。

赤味噌
IMG_8100.jpg

この赤味噌は豆麹750g、米麹250gのブレンドで
大豆と麹の比率は1:1です。
赤味噌を作る時、豆麹だけでもいいのですが
米麹を少しブレンドするとマイルドな仕上がりになります。

中の様子
IMG_8101.jpg

さてどっちがどっちでしょう?

左が赤味噌で右が黒豆味噌です。

これをしゃもじですくいながら容器に移し替えました。

黒豆味噌
IMG_8106.jpg

なんという美味さでしょう!
これまで作った味噌にないうま味とコクがあります。

赤味噌
IMG_8107.jpg

赤味噌は毎年作っているので
こんなもんかなという感想ですが
めちゃめちゃ美味しいですよ。

全部でこれだけ
IMG_8104.jpg

蓋をして
IMG_8105.jpg

完了です。

去年の味噌がまだ残っているので
そちらも消費しなきゃいけないし
新しい味噌も味わいたいしと悩ましいのですが
料理によって味噌を使い分けると家内が言ってます。

昨年は麦味噌も作っているので
バリエーションが増えてきました。

今年の味噌の仕込みは来月12月に行います。
今回は家内のリクエストもあって白味噌も作る予定です。
家内曰く、料理によっては白味噌の方が合うものもあるからとか。

味噌づくりはやってみると簡単です。
ぜひお試しあれ。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(2) 

味噌の天地返し [味噌作り]

今日は昨年暮れに仕込んだ味噌の天地返し。

仕込んだ味噌は
黒豆味噌と赤味噌の2種類。

仕込んだ後に味噌の様子を確認するのは今日が初めて。
だからワクワク。

どんな感じに仕上がっているかな?
カビはどうかな?

ワクワクドキドキしながら開けてみると

黒豆味噌
IMG_6109.jpg

おお!すでにいい感じです。
舐めてみると想像以上に甘さがあって風味豊か。
黒豆ならではのいい味噌に仕上がりつつあります。
もうこのまま出しても全然大丈夫という印象。
でも秋まで待ちます。

続いて赤味噌
IMG_6110.jpg

おお!こちらもいい感じ。
しっとりとしていて既に熟成感があります。
前年の味噌は少し水分が足りなくて固めだったのですが
今年は私が思う理想的な柔らかさ。
味もマイルドです。

さてこれを天地返しします。
写真は赤味噌です。
IMG_6111.jpg

目的は均一に熟成させるためです。

丁寧に天地返しをしたら
空気が入らないように均して
IMG_6112.jpg

この上にラップをかけて
袋の口を結んで蓋をして
再び冷暗所で保管します。

この作業をあと2回やる予定。

ついでに2年前の残りの麦味噌の様子も確認。
IMG_6106.jpg

かなり色が黒くなっています。
2年物の味はさらに熟成された味になっていました。


秋の完成が楽しみです。
まずは畑で育てている生姜が育ったところで
出来立て味噌と新ショウガで一杯やりたいですね。


ブログランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると嬉しいです。


農業・畜産ランキング

nice!(0)  コメント(0) 

手作り味噌完成 [味噌作り]

今年の味噌は麦味噌です。

IMG_3875.jpg

本来の麦味噌は大豆と麦麹だけで作るのですが、
米麹を混ぜた方が美味しく仕上がるということを聞いたので
大豆1㎏に対し麦麹900g+米麹400g
で仕込みました。

仕込んだのが昨年の12月なので
約11ヶ月で完成となりました。

IMG_3876.jpg

仕込んだものは4月までそのまま寝かせ
5月から月に一度仕上がり具合を確認しながら撹拌してきました。

面白いのは毎月確認していると
熟成してくる過程がよくわかること。
初めはしょっぱさが目立ったものが
次第にまろやかに変化してきます。
8月頃にはもう味噌と呼べる状態になっていました。

夏を越せば概ね味噌らしくなってくるので
後は好みでいつ完成に踏み切るかということだけです。

IMG_3878.jpg

予想通りの仕上がりです。
塩加減も程よいかなという印象。

容器に入れて冷蔵庫で保管しますが
今年は多めに作ったので容器一つには入りきりません。

IMG_3879.jpg

なのでとりあえず容器一つにしておいて
残りはさらに寝かせることにしました。

IMG_3880.jpg

これで3㎏あります。
残りは2㎏以上ありそうです。

味はまろやかさがあって大変美味しい味噌になりました。

市販の味噌も最近は美味しいものが多くなりましたが、
やっぱり手作り味噌に勝るものはないですね。

また一年自家製味噌で過ごせそうです。
ありがたいです。

そして今年ももうすぐ大豆の収穫があるので
それでまた味噌を仕込む予定にしています。

今年は黒大豆も栽培しているので
そちらの方でも仕込んでみようと思っています。
普通の大豆とは違う味わいの味噌になるようです。


ブログランキングに参加しています。
よろしかったらぽちっとお願いします。


人気ブログランキング
nice!(0)  コメント(0) 

味噌作り準備 大豆と麹の配合率は? [味噌作り]

昨年初めて味噌を仕込んで、
出来上がった味噌の美味しさに味をしめたので
今年も作ろうと思っています。

今年は畑で意識的に多くの大豆を作ったのは、
味噌を仕込むことを前提に育てたものなんですね。
昨年は最終的に収穫できた大豆は1.5㎏。
その内の半分を使って味噌を仕込みましたが
出来上がった味噌は2㎏ほどでした。

その他自然農塾で実習しながら仕込んだ白味噌が2.4㎏あるので
合わせて4.4㎏の味噌が冷蔵庫に入っています。

そして今年は気合を入れた結果、大豆6.4㎏の収穫がありました。
5㎏の目標を軽く突破しました。
去年の大豆を種として蒔いているせいか、成長が昨年と比べるとかなり良く
実成りも想像以上で、枝豆として食べられる間は毎日食べていたにもかかわらず
予想以上の収穫となりました。

その大豆がこちらになります。

IMG_1503.jpg

3畝作ったので収穫時期が少しズレましたが、
どの畝もいい大豆ができました。

さて昨年仕込んだ経験をもとに、今年もと思いながら復習していると
大豆と麹の割合をどうしたものか迷ってしまったんです。
もちろん昨年の配合率は分かっていますが、
購入した麹の袋の裏に書いてある赤味噌の作り方によると
大豆3㎏に対し麹が2㎏(豆麹1.5㎏と米麹500g)となっています。

IMG_1624.jpg

昨年仕込んだ赤味噌は、この配合率で作って美味しい味噌となっていますが、
白味噌の方は大豆1㎏に対し米麹1㎏の1:1の割合でした。

念のためにネットで味噌作りを検索してみると、
基本的には大豆1に対し麹1というのが主流のようです。
中には大豆1に対し麹1.5~2を推奨する味噌屋さんもあって
購入した麹の袋に書いてあるような比率のものは全くありませんでした。

色々と調べてみてわかったことは
麹の比率が高いほど甘くまろやかな味噌になるようで
一般的にはこちらの方が好まれるようです。
一方麹の比率が低いと味噌ができるまで時間がかかることと、
ストレートで味噌らしい味噌になることがわかりました。
つまり好みの問題なんですね。
ただ、麹の比率が下がるほどカビが生えやすくなるともありました。

さてどうしたものかと迷い始めた私ですが、
味噌作り2年目の初心者なのでまず基本から攻めるのが一番いいのでは
という結論に達しました。

つまり今年は大豆1に対し麹1で行こうと!

DSC_7540.jpg

そんな訳でさあ仕込もうかと思ったのですが
準備した麹では少し足りません。
じゃあ追加の購入をしなくっちゃとJAに買いに行こうと思ったのですが、
まてまて、
この麹屋さんはたしか岡崎にあるはず、
それじゃあ直接製造元まで行ってみようという気になって出かけてきました。

袋に書いてある麹が少なめの比率の訳も確かめたくって。

IMG_1622.jpg

小さなお店でした。
ここで小売りもされていますが、もっぱら市場に出しているようです。
早速お店に入るとご主人が対応してくれました。

一般的な味噌作りの麹の比率より少なめの記載になっているのは?

昔はこの比率でも麹が多かったんですよ。
もっと少ない麹で味噌を作っていたものです。

麹の比率を高く書くと
お前は麹屋だから儲けようと思ってるんだろと言われるのも嫌でね(笑)
まあ最近は甘くマイルドな味噌が好まれる傾向だね。
赤味噌なら麹の比率を下げてじっくり寝かせれば、
本当に美味しいうま味のある味噌になるよ。

今年は麦味噌も作りたいという話をすると、
麦麹2と米麹1の合わせ味噌なんかが美味しくていいよ
なんて話もしてくれました。

量り売りもしてくれるということなので
来年は直接ここへ買いに来ようと思っています。
もう一つ決定的だったのは値段。
近くのJAマーケットで買うと1袋490円。
先日、幸田の道の駅で1袋380円で売られているのを見て安いと思ったのですが、
ここでは325円でした。

IMG_1623.jpg

足りない分、3袋購入して1000円でおつりが来ました。
やったね!

とそんなこんなでようやく味噌を仕込む準備と
心構えができたところです。

ちなみに作るのは
赤味噌と麦味噌
それぞれ大豆1㎏の予定。

最高に美味しい味噌ができること間違いなし、ですね。


ブログランキングに参加しています。
よろしかったらぽちっと。


人気ブログランキングへ

手作り味噌完成 [味噌作り]

昨年自然農塾の学びの中で
手作り味噌の実習研修がありました。

その時は麹をブレンドするまでの作業でしたので
自宅で頂いてきた味噌種を容器に移して熟成させてきました。

実習研修では米麹を使った白みそ作りでしたので、
帰宅後に復習を兼ねて自分の自然農畑で採れた大豆を使って
豆麹で作る赤みそにも挑戦してみました。

そして今年、いよいよ味噌が仕上がりましたのでご報告がてら
振り返ってみたいと思います。

まずは完成した味噌の写真から。

DSC_5453.jpg

赤みそと白みそです。
どうでしょう?

どちらもいい仕上がりです。
正直言って、こんなに上手くできるとは思ってもいませんでした。
簡単ではないけれど、やればできるんですね。
赤みそが2.4kg、白みそが3.3kgできました。

これだけあるとどれだけ持つんでしょう?
自分で味噌を買ったこともないし、使ったこともないのでわかりませんが、
しばらくは大丈夫そうですね。

ところで皆さんは赤みそ派、白みそ派のどちらですか?

DSC_5456.jpg

私は断然赤みそ派です。
と言うか赤みそでないと味噌じゃないというくらい赤みそ派です。
子供の頃から慣れ親しんできた味なんですね。
自宅に味噌樽があって毎朝、母が樽から味噌を出して
すり鉢で潰してから味噌汁に使っていました。
そんな様子をいつも見て育ちました。

だから味噌は赤みそしか知らなかったということなんですね。
つまり味噌というのは赤みそのことを言うというのだと。
そして少し大きくなってから京都に旅行した時に旅館で出された
朝食の味噌汁を飲んで、全く別物であることを知りました。
そう白みそとの初遭遇だったんです。
甘くて薄くて、味噌汁ではなくてお吸い物だと思いました。

そんな訳で、子供の頃から親しんできた赤みその味から逃れられません。

まあこれも好き嫌いですから、白みそをけなしているわけではありませんからね。
やっぱり子供の頃に親しんだ味は一生変わらないんだろうと思います。

DSC_5457.jpg

でも今回できた白みそを舐めてみると中々いい味をしています。
深みのあるコクはやっぱり赤みその方が勝っていますが、
どうしてどうしてまろやかさと香りの立つ風味もあって美味しいです。

手前味噌とはよく言ったもので
やっぱり自分で作ったものは美味しいんですね。

それではざっくりと味噌作りの行程を紹介しましょう。
紹介はやっぱり一から手掛けた赤みそということで。

まずはその時使った材料から

大豆 780g
豆麹 300g
米麹 150g
塩  280g
みりん 少々

赤みそなら豆麹だけの方がいいのですが
初めての赤みそ作りには米麹を入れた方が無難にできるとあったので
初心者の私はそれを信じてブレンドすることにしました。

大豆が780gと中途半端ですが
300g入りの豆麹を買ったので、それから逆算して大豆の量を決めました。

12345655_511483295687093_221284911717336798_n.jpg

地元岡崎の麹屋さんの麹です。
岡崎と言えば八丁味噌の産地ですから有名ですね。

まずは大豆を水に一晩浸して柔らかくしておきます。

12346339_511483312353758_6819545213865646644_n.jpg

それを鍋でぐつぐつ煮ます。
指で簡単に押しつぶせるくらい柔らかくなれば大丈夫です。

12360364_511483325687090_1502420573802996772_n.jpg

12391309_511483342353755_1576479204170069182_n.jpg

茹で上がりました。

それを鉢に移してすり潰します。
細かく潰すより少し豆の形が残るくらいの方が手作り味噌感が高まると思います。

12345546_511483379020418_6995501040428362704_n.jpg

茹で上がった時もそうですが、大豆の香りが充満する部屋の中での
作業はたまらないですね。
美味しい味噌ができるに決まってるという感覚になります。

そして麹と塩をブレンドします。
味噌作りで一番肝心なのは塩加減。
何でもそうですが塩加減一つで味や出来栄えに大きく影響します。
塩が多すぎるとしょっぱい味噌になってしまうし、
少ないとうまく発酵しないこともあるし、カビが生えやすくなってしまいます。
塩梅よくやらなければいけないという言葉が物語っています。

で、この赤みそは見つけたレシピに沿って作業していますが
少し塩が多めということでした。
これも失敗しないための作戦とか。

12345564_511483355687087_5235068044328010787_n.jpg

とりあえず手でかき混ぜるだけですが、豆麹は大きく塩は細かいので
混ぜた感じにはなりません。
これを潰した大豆に混ぜる時にそれぞれが均一に混ざるように
練り込んでいきます。

そうパンの生地を練り込むように丁寧に練り上げていきます。
パン生地はいつも練っているのでお手のものです。

そして練りあがったらその生地を手でちぎって
味噌を作る容器(樽やバケツなど)の底をめがけて投げつけます。
底の縁をめがけて投げ入れます。
それを何回か繰り返して底全体が埋まるようにしていきます。

投げるのは空気を抜くためなんです。
空気が混ざっているとカビの生える原因にもなります。
力強く丁寧に投げ入れながら、空気が入らないようにヘラで
押しつぶすようにしてならしていきます。

12342601_511483412353748_8713778066311462914_n.jpg

こんな風になりました。

この上に表面が隠れるほどの塩を敷きます。
塩の蓋をするイメージでしょうか。

947391_511483425687080_379719043835780427_n.jpg

ここまでくればもう終了間近。
後は空気が入らないようにラップをします。

12376087_511483452353744_8861634686364603201_n.jpg

後で分かったことですが、このラップのかけ方によって
カビの状況が一変します。

つまり空気を完全に抜いてラップをすれば
表面にカビが生えることはありません。
ところが少しでも空気が入っているとそれなりにカビが発生します。
完全に空気を遮断していても樽の縁にはカビが発生します。
家庭環境では完全にカビを防ぐことは無理なようです。

でも味噌のカビは毒じゃないですからあまり心配することもないですね。

最後に蓋をして重りを乗せます。

12321148_511483472353742_3131517721320192266_n.jpg

こうして蓋をして冷暗所で寝かせます。
冬に仕込んで春まではそのままでよく、5月頃になったら
中の様子を確認します。

多分カビが生えているはずです。
びっくりしないで、生えているカビを取り除いてから
攪拌します。
この時最初に空気が入らないように詰めたように
空気を抜くように押し付けていきます。
そして丁寧にラップを敷きます。
私は少しでもカビの発生を抑えるために
中の縁をホワイトリカーを使ってアルコール消毒しておきました。

この作業を5月以降完成するまで毎月やります。

蓋を開ける度に次第に熟成してくる様子が見てとれます。
嬉しくなっちゃいますよ。
毎月毎月愛おしさが増加していきます。

舐めてみると次第に味噌に熟成してくる様子も味わえます。
5月の時にはしょっぱさが残っていたものが、
8月にはコクやうま味が出てきました。
ついついもういいかと思ってしまうような味に感動します。

味噌は夏を越せば出来上がるようですので我慢ですね。

13690659_600641596771262_8214291873646384318_n.jpg

こんな風に毎月仕上がり状況を確認しながらその日を待ちます。

そして10月、そろそろいいことにして
完成ということにしました。

DSC_5453.jpg

味噌はそのまま1年、2年と熟成させればまた違った深い味に変化していきます。
八丁味噌は何年も寝かして黒いような味噌に仕上げます。

味噌は生き物です。
生きているからうま味がでて美味しくなるんですね。
添加物を入れると食品の悲鳴が聞こえてきます。

カビの生えない味噌はどうして生えないのか考えてみるといいかもしれません。

母が樽から味噌を出している時、カビを取っていました。
そういうものなんですね。

自家製の味噌を作ってみて、いろんなことが見えてきました。
今は除菌除菌とまるで菌は悪魔のように取り扱われていますが、
菌が完全になくなると人間は生きていけません。
人間だけでなくあらゆる生物が死滅します。
菌と共に共生しているのが生物なんですね。
中には人を害する菌も存在するので、問題視されることもあるわけですが、
それもトータルでは絶妙のバランスの中で共に生かされています。

人間の浅はかな勝手な都合がいろんな問題を引き起こしていることも
知らなければなりません。

私が自然農をやるのも同じ観点からなんですね。
本来害虫も益虫もない、すべては自然のバランスの中で生かされている。
だから草も虫も敵としない。
自然がその場に適応した野菜を作り上げていく。
育たないものは無理に育てようとしなくてもいい。
人が自然の摂理を無視して自分の都合でものを作ろうとしたりすれば
必ずどこかで摩擦が発生する。

いかん、この場は味噌作りの話でした。

少し手間がかかりますが、自分で味噌を作ってみるのも面白いですよ。
できれば自家製大豆で作れば最高です。

今年は昨年以上に多くの大豆を育てていますので
2kgの大豆で味噌を仕込もうと思っています。
作るのはもちろん赤味噌です。

またまた楽しみが大きく膨らみつつあります。

こんなことを楽しめるのも自由人の特権かもしれません。


ブログランキングに参加しています。
よろしかったらぽちっと。


人気ブログランキングへ


自由人 ブログランキングへ

- | 次の10件 味噌作り ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。